数年前からじわりと広がる平成レトロブーム。
その象徴的な存在として多くの人に愛されている『たまごっち』は、2026年に発売30周年を迎えます。

めざましmediaは、1996年に発売された初代『たまごっち』の企画・開発に携わった担当者を取材。
すると、当時バンダイ社内には商品化に懐疑的な声もあり、ロングヒットは全く期待されていなかったという意外な舞台裏が明かされました。

【記事前編】バンダイ担当者が明かす『たまごっち』の“ブランディング戦略”と“絶対に変わらないコンセプト”

30年後のブーム「想像になかった」 開発の舞台裏

1996年に発売された初代『たまごっち』


「数ある企画書の中の一つという感じで、売れるからというよりは、単純に面白いからやってみるかというぐらいだった」。

初代『たまごっち』発売時にバンダイで企画・開発に携わった本郷武一さん(70)。
当時を振り返り、開発の舞台裏を明かしてくれました。


「ペットを飼育する大変さを伝えたい」との思いで企画されたものの、子供向けにもかかわらず“キャラクターが死んでしまう”リアル過ぎる設定に、社内では「刺激が強すぎる」「行き過ぎでは」と懸念する声も。

腰を据えて作り上げた主力商品というよりは個人的な思いがベースにあり、現在のブームは「全く想像にもなかった」といいます。


当時の企画書


企画書の段階では腕時計型の商品でしたが、製造コストを抑えるためキーチェーン型に変更。

潮目が変わったのは、発売前のテストセールスでした。女子学生を中心に想定以上の勢いで売れたのです。

そして1996年に発売された『たまごっち』は、翌年の新語・流行語大賞にノミネートされるほどの社会現象となりました。


「商品がここまで足りないという経験は初めて。日本で何万個必要なのか掴めず、驚くどころの騒ぎではなかった」(本郷さん)

それでも、流行は一過性のもので長期にわたって売れ続ける商品になるとまでは思っていなかったといいます。

案の定、ブームは数年のうちに急速に去っていきます。

当初の売れ行きから逆算して在庫を準備したところ、需要が急激に落ち込み、バンダイは1999年に60億円の特別損失を計上。本郷さんはこのとき、『たまごっち』はもう再浮上できないと考えていました。