津田健次郎さんが、30年前に起こった地下鉄サリン事件にまつわる記憶や救命に奔走した実在の医師を演じる心境について語りました。

ドキュメンタリードラマ『1995~地下鉄サリン事件30年 救命現場の声~』が、3月21日(金)に放送されます。

本作は、1995年3月20日(月)に発生した「地下鉄サリン事件」が題材。事件発生から30年の年月を経て、あのとき何が起こっていたのか、そして自らの命も危険にさらされるなかで懸命に救助にあたった人たちの姿が描かれます。

壮絶なパニックのなか、救命にあたる医師・剣木達彦役を演じる津田さんにインタビュー。役作りや「地下鉄サリン事件」に対する思いなどを聞きました。

「当時、丸の内沿線に住んでいた」津田健次郎の記憶にある地下鉄サリン事件

──本作は独自取材をもとに地下鉄サリン事件の救命に関わる様子が描かれています。ご自身の記憶の中にある、事件の印象を聞かせてください。

当時、僕は丸の内沿線に住んでいました。あの日の朝、ニュースを見ないまま、舞台か何かの稽古に行こうと駅に向かったのですが、駅が閉鎖されていて。「あれ?」と思ってよく見るとヘリコプターがいくつも飛んでいたんですよね。

大変なことが起きていると思いながら仕事先に連絡をしたら、稽古は中止になったんです。慌てて家に帰り、テレビを見て初めて事件を知りました。

「こんなに身近に事件が起きるんだ」と思った記憶があります。1995年のことは本当によく覚えています。

──今回のドラマに出演して改めて「こういうことだったんだ」と知ったことはありましたか?

事件のことは、当時から「ちゃんと知りたい」と思っていたこともあり、記事などを読んでいました。でも、あの事件にまつわる医療は、僕はあまり知りませんでした。
ですから、今回、剣木を演じることで、「こんな状況だったんだ」ということは初めて知ることばかりでした。