トップページへ

“好き”でつながる

ランキング
ワタシの生き方 by PR TIMES

歯磨き粉の原点に回帰。400年続く麻農家の麻炭を使用、天然由来成分100パーセント歯磨きパウダーの開発秘話

この記事をシェア

創業73年の株式会社ナカヤマの自然派通販事業部、ハッピーナチュラルは、「つくるひと、つかうひと、つなぐひと、子どもたち、地球みんながHAPPY」という理念のもと、お客様のよりナチュラルで、よりハッピーな生活を応援するため、日本の天然成分を活用し自然派商品の数多く開発をしています。


弊社の自然派商品は、ハッピーナチュラル代表で、取締役部長の田中美帆が、幼少からの体調不良を自然食で克服し、アトピー性皮膚炎だった次男を含む2男2女を自然派育児で育てた20年以上の自然派生活の経験に基づいて開発しています。


このストーリーでは、田中の言葉とともに、商品開発に込めたこだわりと新商品の魅力をお伝えします。


ハッピーナチュラル代表 田中美帆(タナカミホ)

天然成分で、使う人も、地球もHAPPYになる商品を作りたい


今でこそ4児の母親ですが、以前は酷い体調不良のため、妊娠出産が怖かったです。そんな私が、健康を取り戻したのは自然食との出会いがあったからこそ。


27歳まで毎日、頭痛薬などが手放せない生活でした。結婚後も毎朝体がだるく、不調が続いていたので子供を持つことは想像できず、いつか大病になるのではと不安でした。そんな中、2002年5月に、両親から半断食をする健康合宿に誘われたのがきっかけで自然食に出会い、それまでの体調不良が全て解消されました。


食の大切さを身をもって実感し、その後はライフスタイル全般を自然派に180度転換しました。この体験を知ってもらいたいと、ブログに生活の様子を書き始めると、月間100万アクセスを超すようになりました。当時は無添加やオーガニック等の自然派商品がほとんど知られていなかったため、そうであれば、自分で広めたいという思いから、「ハッピーナチュラル」を2009年12月に起業しました。


初めは各地の自然派商品を販売していましたが、2017年から自分の経験をもとに、日本特有の天然資源を利用した、よりこだわった自然派商品を作り、人や地球に恩返しがしたいという想いから商品開発を始めました。以降5年間で約100種類以上の自然派商品を開発しています。


コロナ禍で、口内環境が悪化したというお悩みを聞いてひらめいた


新型コロナウィルスの影響で、「長期間のマスク着用で口内環境が悪化したため、安心して使える歯磨き粉が欲しい」とお客様から何度か相談されたことがきっかけで、天然成分だけで、口内を清浄・ケアする歯磨き粉を実現したいと企画しました。


開発当初はペーストタイプで考えていましたが、検討を重ねて、より良い商品にするためには、パウダータイプが良という結論に達しました。パウダーであれば、無添加で有用成分のみで製造できることや、微粉末が歯の隙間に届き、汚れをしっかり吸着できること、発泡剤不使用で口がすすぎやすく、チューブ容器も不要なためエコであることや、少量で持ち運びできるなどの利点が多くあったからです。

昔、歯磨き粉はパウダーでした


日本で初めて歯磨き粉が商品化されたのは、江戸時代初期の1625年です。当時の歯磨き粉は、粘土の細かい粒に塩や貝殻粉末や香料を混ぜ合わせたパウダー状のものでした。そして戦後1950年ごろまでは、パウダー歯磨きが主流でした。このことからも、昔の良さを現代にも取り入れたいと、パウダーで作りたいという思いを強くしました。

製造所探しに苦心、メーカー決定後は開発に1年をかけた


ペーストタイプに比べ、パウダー歯磨き粉を製造できるメーカーは限られていることや、洗浄成分の炭や珊瑚アパタイトは微粉末のため、細かい粉末の取り扱いが難しいという理由で製造所が決まらず、製造所探しに時間がかかりました。その後も、試作を重ねて風味や使用感にこだわりましたので、最終決定までに1年以上かかりました。風味はレモングラスの爽やかな香りが特徴で、オーガニック精油を独自にブレンドしています。


全成分を天然由来100パーセントにこだわる


歯磨き粉は、口に直接入るものだからこそ、天然由来100パーセントにこだわりました。汚れを吸着する成分には、日本の優れた資源である「麻炭」を活用しています。栃木県で400年続く麻農家の麻を特殊な方法で微粉末の炭にしたものです。麻炭は、備長炭の4倍の吸着力があると言われます。


また歯を白くする*効果があり、歯のエナメル質の97パーセントを占めるアパタイトにも、良質な天然由来成分を使用しています。沖縄県与那国でしか採取できない珊瑚からできたアパタイトで、海のミネラルを75種類以上も含んでいます。


そして、清掃剤の重曹(炭酸ナトリウム)は合成の工業品がほどんとですが、こちらも天然のモンゴル産重曹を使用しています。天然由来にこだわり、ひとつひとつ自分で確かめながら開発していきました。途中、天然由来にこだわるあまり、モソモソとした到底さっぱりとは言えない使用感になってしまったり、精油の配合が難しくミント感が強すぎたりと、数々の失敗がありました。

パウダータイプに社内は賛否両論。「古き良き習慣を現代にも」という思いで発売を決定


最終品の完成後も、社内では賛否両論がありました。歯も確かに白くなり、香りも良い、使用感も良い。でも、パウダーに抵抗がある、ペーストタイプに慣れているという声も実は多く出ました。検討を重ねましたが、もともと私自分が、食を原点回帰させ、昔の人の食べていたような自然食に戻したことで、健康を取り戻したという経験を踏まえ、歯磨き粉もパウダーに戻して、古き良き習慣を現代にも取り入れてみてはどうかという思いに後押しされ、最終的に発売を決めました。


予想を裏切る反響。「第九回ジャパンメイド・ビューティ アワード」で優秀賞受賞


麻炭の歯磨き粉 ホワイトニングパウダーは、2023年8月8日の「歯並びの日」に発売しました。発売日までパウダーで本当に良かったのか不安もありましたが、発売直後から、多くのお喜びの声を頂けたことに心から励まされました。お客様からの声は、「予想以上に良かった!」「リピート決定!」「さっぱりして気持ちがいい!」などとても良いものでした。


そして、2023年9月25日、日本各地の優れた美容健康商材を集めアワードを決める「第九回ジャパンメイド・ビューティ アワード」で優秀賞を受賞しました。百貨店やセレクトショップ、美容施設等の第一線で活躍するバイヤーや、美容業界のキーパーソンで構成されるアワード審査員による賞のため、受賞を大変光栄に思います。


これからも、ハッピーナチュラルは、天然由来成分にこだわり、「つくるひと、つかうひと、つなぐひと、子どもたち、地球みんながHAPPY」という理念に基づいた商品開発を続け、より多くのお客様に喜んでいただけるように全社一丸となって精進します。そして今後も、自分たちが本当に使いたい商品だけを販売することをお約束します。


商品の特長

・400年続く麻農家の麻炭を使用

・沖縄県与那国産のコーラルアパタイト使用

・植物性乳酸菌類(豆乳発酵液・ワサビ根発酵エキス)配合

・オーガニック精油(エコサート認証)使用

・モンゴル産の天然重曹(シリンゴル高原産)使用

・天然由来成分100%

・研磨剤、合成香料、発泡剤等は無添加

キーとなる成分は、日本特有の資源

●栃木県の麻炭

生産量日本一、栃木県鹿沼市の400年の麻農家の麻炭を使用。縄文時代から日本の伝統文化を支える麻も、近年、後継者不足で生産量が減少。麻はサステナブルで、多孔質、吸着性に優れ歯磨き粉の成分として最適。洗浄吸着成分。


●沖縄県のコーラルアパタイト

沖縄県与那国のみでとれる。世界的に希少で高純度・超微粉末で、70種類以上の海のミネラルを含む。歯石や歯垢を吸着する力に優れ、歯磨き粉として優秀。清掃剤。


*ブラッシングによる


【会社概要】

社名:株式会社ナカヤマ 

事業部名:ハッピーナチュラル

HP:https://www.happynatural.jp/

本社所在地:〒509-7202 岐阜県恵那市東野1894-7


【商品詳細】

麻炭の歯磨き粉 ホワイトニングパウダー

容量:20g

価格:3300円(税抜)

商品ページ:https://www.happynatural.jp/shopdetail/000000007054


【関連情報】

×





行動者ストーリー詳細へ
PR TIMES STORYトップへ
太陽
ワタシの生き方 by PR TIMES
の最新記事
葬儀業界に特化したブランドマーケティング会社が、なぜ「黄色い旗」を振るのか?

葬儀業界に特化したブランドマーケティング会社が、なぜ「黄色い旗」を振るのか?

2025年01月31日 |

11:50


社内イベント「AI Summer Fes」開催!生成AIで業務効率化や新しいはたらき方にチャレンジ

社内イベント「AI Summer Fes」開催!生成AIで業務効率化や新しいはたらき方にチャレンジ

2025年01月31日 |

11:00


「忙しい毎日に、心のつながりを」デベロッパーとスタートアップ企業が挑んだ、家族の絆を深めるスマートホーム開発の裏側。

「忙しい毎日に、心のつながりを」デベロッパーとスタートアップ企業が挑んだ、家族の絆を深めるスマートホーム開発の裏側。

2025年01月30日 |

14:00


【新しい発想】「寄り添いなさい、耳を傾けなさい。」助産師として、こうありたいを追求したら、「会社にいる助産師」の発想へ。子育てしやすく、働きやすい会社へ助産師がお手伝いします。

【新しい発想】「寄り添いなさい、耳を傾けなさい。」助産師として、こうありたいを追求したら、「会社にいる助産師」の発想へ。子育てしやすく、働きやすい会社へ助産師がお手伝いします。

2025年01月30日 |

11:17


“働き方”で業界をリードするIT企業が社員に手厚い研修と充実の支援体制。個々に裁量権が与えられ、新しい業務にもチャレンジできる理想的な働き方で、日々成長を実感する若手社員の実像に密着

“働き方”で業界をリードするIT企業が社員に手厚い研修と充実の支援体制。個々に裁量権が与えられ、新しい業務にもチャレンジできる理想的な働き方で、日々成長を実感する若手社員の実像に密着

2025年01月30日 |

09:30


「現場監督が天職です」。出産を経て、育児をしながら「現場」に貢献する道を切り拓く女性社員の挑戦

「現場監督が天職です」。出産を経て、育児をしながら「現場」に貢献する道を切り拓く女性社員の挑戦

2025年01月28日 |

10:00