韓国トップメイクサロン「JOY187」のチョンイル院長に、『ヒッピーパーマ』巻きのベースを完成してもらった編集部員。このあとスタイリングは仕上げへと向かっていきます。

見えない内側もしっかりカール!毛先は「一部はそのままに」



ここまで、内巻き・外巻き・ウェーブを繰り返し、カーリーヘアのベースを作ってくれたチョンイル院長。



次に、院長が取り出したのは「クリップ」。
カールした髪を束ねて、クリップでとめると、まだ巻かれていない内側の髪が見えてきました。



編集部員
一度全体的に巻いてから内側を巻いていくんですか?

チョンイル院長
そうです。ベースを作ってから形を仕上げていきます。



クリップで上の髪を押さえ、内側の髪の毛までしっかり細かいカールを作ります。
ただ巻くだけではなく、コテのカーブ感を利用しながら髪をウェーブにしたり、色々な角度からカールをつけていきます。



『ヒッピーパーマ』巻きもいよいよ仕上げに!
頭頂部は、スジのようにかなり細く少量の髪を手に取り、少しずつ巻きます。



そして毛先にも大事なポイントがあるそうで…

編集部員:
毛先はあまりカールをつけない感じですか?

チョンイル院長:
毛先全てを丸くしすぎるとあまりかわいくならないので、一部は丸く、一部はそのままに、というような感じにしていて、規則正しくはしません。

POINT① 全体的に巻いてから内側の髪の毛をしっかりカール
POINT② 毛先は 一部は丸く、一部はそのままに

仕上げはスタイリング剤で強すぎるくらい「ギュッ!」



最後に、チョンイル院長はスタイリング剤を手に取り、手のひらで広げ…

チョンイル院長:
髪の毛をギュッとつかんでスタイルを作ります。

編集部員:
かなり強くギュッとしていいんですね!

髪の毛をつかむ握りこぶしの力の強さは、強すぎるかも?と思うくらいの結構な強さでOK!



毛先の方までしっかりにぎにぎ揉み込んでいきます。



編集部員:
私は基本的に前髪がないスタイルなのですが、ヒッピーパーマは前髪がある人もない人もどちらにも似合うのでしょうか?

チョンイル院長:
もちろん。どちらにもよく似合います。
下ろせる前髪がある人は、少量を下ろしてもかわいいですよ。前髪全部を同じ流れでセットしてしまうのではなく、片側(左側)をくるっと下ろすなら、片側(右側)はそのまま下ろすとか、こんな感じで自然になるようにするのが良いです!

最後にカールした髪の毛を前に持ってきて…



これで、チョンイル院長による『ヒッピーパーマ』巻きが完成!!

チョンイル院長:
カールした髪の毛が前に来ているので、顔を小さく見せる効果もあります。

POINT① スタイリング剤を揉み込むように強すぎるくらい「ギュッ!」
POINT② カールした髪を前の方に持ってきてスタイルをつくる

雰囲気激変!?アイドルもしている『ヒッピーパーマ』の完成!

左:Before 右:After


こちらがヘアスタイリングのビフォーアフターの写真。
スタイリング前に比べると、かなり華やかな印象に変わっていませんか?



ストレートヘアだった編集部員の髪は、髪全体に細くて細かいカールが無造作につけられ、顔周りの髪の毛も不規則に自然に流されています。

左:Before 右:After


後ろから見たスタイルも、ストレートの時とは一目瞭然!
ふわふわでボリュームたっぷりなカーリーヘアに仕上がりました!

韓国トップヘアスタイリストが予想!2025年トレンドヘアとは…!?

『ヒッピーパーマ』巻きのテクニックを伝授された編集部員ですが、韓国のトップスタイリストに会える貴重な機会を逃すまいと、「2025年のトレンドヘア予想」も聞いてみました!

編集部員:
チョンイル院長が思う2025年に流行りそうなスタイルは?

チョンイル院長:
自然な『ストレート』や『ウェーブ』が流行ると思います。

チョンイル院長が予想する「2025年のトレンドヘア」 左:『ストレート』丸岡えつこ JOY187撮影イメージ  右:『ウェーブ』丸岡えつこ 公式インスタグラム

『ストレート』『ウェーブヘア』が2025年に流行るのではないかというチョンイル院長。

今回のイベントに出演したインフルエンサーの丸岡えつこさんが披露していた『ストレート』や『ウェーブ』のスタイルを見ても、クールで洗練されたファッションからラフでかわいらしいファッションまで、どんな着こなしにも似合うヘアスタイルであることが分かりますね。
他にも今年から流行の兆しをみせている韓国風のおかっぱヘアの『タンバルモリ』も、引き続き流行するだろうと予想してくれました。


今回は、韓国アイドルのヘアを担当しているチョンイル院長からアイドルにも人気の『ヒッピーパーマ』の巻き髪にスタイリングしていただき、ヘアセットのポイントをご紹介しました。

同じく“韓国カルチャー好き”の編集部員が、aespa担当のメイクアップアーティストから「絶対に押さえたい韓国アイドルメイク」を伝授していただいた記事も公開中!
これであなたも明日から「aespa」!?なメイク術をぜひご覧ください!

<aespa担当トップメイクアップアーティスト直伝!【韓国アイドルメイク編】>