歌舞伎と時代劇の殺陣はまったくの別物だった

――年齢を重ねた平蔵は長官としての貫禄にあふれていますが、銕三郎はまだ青さを感じさせる役柄です。演じるうえで意識したのはどんなことですか?

若いころから「鬼銕(おにてつ)」と呼ばれ恐れられた人物ですから、存在感や威圧感を出せたらと考えていましたが、やはり、長谷川平蔵が主役の作品で、存在感を出し過ぎてしまっては意味がありませんので、そのあたりの塩梅が難しかったです。

 

劇場版『鬼平犯科帳 血闘』より ©「鬼平犯科帳 血闘」時代劇パートナーズ

僕自身が現在19歳で、銕三郎も10代後半くらいの設定。だけど、脚本を読んで感じた雰囲気から、もう少し上の年齢を意識したほうが銕三郎っぽくなるのではないかと考えたので、25、26歳ぐらいを想定しつつ、若さゆえの危なっかしさ、ナイフのような鋭さを出したいと思って演じていました。

――銕三郎と染五郎さんの共通点はありますか?

僕もどちらかというと突っ走ってしまうタイプといいますか、やると決めたらきちんとやらないとどうにも気持ち悪くなってしまうので、そこは似ているのかもしれません。

――銕三郎の見せ場の一つに土壇場の勘兵衛(矢柴俊博)宅での立ち回りがありますが、歌舞伎の立ち回りとの違いについて聞かせてください。

歌舞伎のほうは決まった形の美しさ、魅せることを意識した様式的な殺陣で、時代劇の場合はもっとリアルといいますか、一手一手がとても細かく速い。そういう意味では歌舞伎と時代劇の殺陣は別物です。だからこそ、新鮮な気持ちで臨むことができました。