12月18日(金)20時より、フジテレビでは『中村屋ファミリー2020 待ってました!勘九郎 七之助 試練と喝采の幕開けスペシャル』(仮)が放送される。

歌舞伎の名門・中村屋を30年以上にわたり追い続けている、フジテレビ独占のドキュメンタリー番組『中村屋ファミリー』。

400年の歌舞伎の伝統と斬新かつ驚きに満ちた演出を融合して、観客を愛し歌舞伎を魅せる中村屋一門だが、世界中を新型コロナウイルスが襲った2020年、あらゆるエンターテインメントが休止を余儀なくされ、歌舞伎の舞台もやはり3月から軒並み中止という大ピンチに陥った。

そんな中、勘九郎は「心の栄養になれるよう、もっともっと発信していかなければ」と、中村屋初の歌舞伎生配信「中村勘九郎 中村七之助 歌舞伎生配信特別公演」(浅草公会堂にて無観客)を開催する。

7月、無観客で歌舞伎生配信を行った「猿若揃江戸賑 厄払浅草祭」
左から)七之助、長三郎、勘太郎、勘九郎

選んだ演目は、中村屋にとって特別なものである「猿若揃江戸賑・厄払浅草祭」。病明けなど舞台に復帰するときにかけるもので、亡き勘三郎さんも演じたことのある演目だ。

おなじみの “大向う”の掛け声にあわせて、チャットには生の舞台では考えられない数の「待ってました!」の大向うが、日本中、世界中からコメント投稿され画面にあふれた。

そして、8月には歌舞伎座の舞台公演が再開、9月には2回目の生配信となる野外公演「連獅子」(浅草寺・五重塔 特設舞台にて無観客)が行われるが、公演直前に雨が降り出し…。

9月歌舞伎生配信「連獅子」
左から)七之助(子獅子)、勘九郎(親獅子)

エンターテインメント界が逆風の中、総力をあげてチャレンジを続ける中村屋。幕を上げ続けるために徹底した感染予防対策を行い、いまだ感染者を出していない歌舞伎界。

公演では、感染予防のため密着カメラが舞台裏に入ることも許されない状況だったものの、中村屋一門の協力を得て、定点カメラやZoom、さらには自撮り映像などを駆使し、年末12月の歌舞伎座公演までを収録。ステイホーム中のプライベート映像も含まれる。

父から子、そして孫へと技を受け継いでいくため猛稽古に励む毎日、世代を越えて伝統が継承されていく――。