尾形貴弘vs狩野英孝 高校時代のモテ自慢合戦
尾形さんは、鼻息荒く「誰が高校時代に一番モテたか、決めましょうよ!」と呼びかけました。
大悟さんが「そりゃ、TAKAHIRO…」と言いかけると、尾形さんは「いやいや、こっちです。“タカヒロ”は。僕、絶対勝てます」と、同じ名前のTAKAHIROさんを前にしても、自信たっぷり。
狩野さんも「僕も、負けませんよ」とのっかって、モテエピソード対決が勃発しました。
強豪・仙台育英高校のサッカー部に在籍していた尾形さんは「地元ではスーパーヒーロー。小学校からエリート」だったそう。
尾形:実家が東松島という無人駅なんですけど。人がいないんですよ。僕が、高校2年生のときのバレンタインデーの日に、無人駅に帰ってきたら、体感で40~50人くらいの女子高生がいるわけですよ。
一同:ええ!?
駅から降りた尾形さんは、40~50人の女子高生にチョコレートを渡されたといいます。伝説は、まだ続いて…。
尾形:高校3年生、仙台育英で(背番号)10番をつけたときですよ。「10番」ってついてるバッグ(を持ってること)がすごいモテるんです。で、高校3年生のバレンタインデーに、また僕が無人駅におりました。
バカリズム:駅が無人かどうかは、どうでもいいけど(笑)。
尾形:人がいないんですよ!
大悟:人が集まるようなところではない駅に?
尾形:そうです!その無人駅に、体感で100から150人!
「ずっと体感やねんな」(大悟)、「体感って言うから信憑性が…」(バカリズム)とツッコミが入りましたが、尾形さんは「体感で100から160人くらいの女子高生がチョコレートを渡しに来た」と言い直しました。
大悟:160個のチョコ、どうやって持って帰ったん?
尾形:バッグにも入んないし。「ちょっと違うな」って子は断ったりして。
井上:えー!ひどい!
尾形:で、これ本当の話なんですけど…。(駅前に)りんご飴の出店(でみせ)が出てたんですよ。
大久保:え、どういうこと?
尾形:1年前に、無人駅に40~50人が来たから、商工会が動いて!
大悟:「尾形がこの駅に帰ってくるなら、バレンタインの日、ここに人が集まるはずだ」と?
尾形:そうです!りんご飴の出店が出たんですよ!
「お祭りみたいなことになってんの??」(大久保)、「尾形さんにチョコを渡しに来た女の子たちが、帰りにりんご飴買って帰る?怪しいなぁ」(バカリズム)などの声があがるなか、尾形さんは「出店が出たこと、ありますか!?」と、誇らしげに語りました。
一方、狩野さんは、バンドのボーカルとしてモテまくっていたエピソードを披露しました。
狩野:高校3年間ずっとバンドやってたんですよ。4人編成の「desinfection(ディスインフェクション)」っていうバンドのボーカル。
大悟:(ニヤニヤしながら)何の??
狩野:「ディスインフェクション」
大悟:どういう意味?
狩野:「消毒」。
一同:あはははは!
尾形:ダセーな!そんなやつ、モテないでしょ。
狩野:荒れた世の中を、俺たちの音楽で消毒するんだよ!
男子校だった狩野さんは、自転車で通学中にすれ違う女の子から「ディスインフェクションの狩野だ」などと言われるほど有名だったといいます。
大悟:ボーカル?
狩野:(異常な速さで反応し)ボーカルです!
一同:(狩野さんの反応に)うひゃひゃひゃひゃ。
井上:(手を叩いて大笑い)
狩野:当然です。
大悟:腹立つぅ~。
狩野:人気がありすぎたから、地元のホール貸し切ってワンマンのライブもやって。それこそ、うちは有人駅でしたけど、駅にポスター貼ったら、次の日にはなくなってるんですよ。ファンの方が持って帰っちゃう!
ライブは、120~130人を集客したそうで、みな「すごいね」と感心。尾形さんと狩野さんのモテ伝説に、一同は興味津々で話を聞いていましたが、尾形さんは「有人駅でしょ?」と不満げな表情で「無人駅のほうが強いから!」と、最後まで一人納得がいかない様子でした。
『酒のツマミになる話』(フジテレビ)2024年8月16日放送より