世間のイメージにはない知られざる魅力と県民の誇り

第1弾で好評を博した「関東偏県マップ」を今回も深掘り。

埼玉県秩父出身の設楽統さんは、秩父周辺のマップを確認して「僕、この辺の出身なんですけど、ほぼ山梨だったんですね(笑)」と語ります。

バナナマン

番組オリジナルの“偏県”マップをもとに現地を取材すると、世間のイメージにはない知られざる魅力と県民の誇りが見えてきます。

なぜか東京の地名である渋谷や二子玉川の名前が入っている、千葉県の“偏県”マップ。スタジオでは、千葉県出身の小倉優子さんが「“千葉の渋谷”は、私が学生のころから言われていて。駅を降りたら『ここ渋谷だっけ?』ってなるほど。二子玉川も『ここ、二子玉川だ。あ、違う違う』と思うほどです」と、千葉のある街について熱弁。千葉県の“二子玉川”と呼ばれる街とは…。

上段左から)ザ・たっち、黒沢かずこ 下段左から)矢田亜希子、小倉優子

そして、東京の中心を走る山手線の各駅の偏見をスペシャル調査!

街行く人々に山手線の駅の勝手なイメージを聞き、アンケートも実施。すると、山手線各駅の勝手なイメージが続々あがり…。“一生工事中”や“日本の闇と夢を詰め込んだ街”などのイメージを持たれている駅とは?設楽さんが「東京に入る関所ですよね」と語る駅は?

偏見が似すぎている2大港町の横浜と神戸も徹底調査。

出身を聞かれて都道府県ではなく、都市名で答える人が多いという横浜と神戸。中華街と南京町、赤レンガと煉瓦(れんが)倉庫など、共通点が多いように見える2大港町。似ているようで、実は異なる、それぞれの街の実態とは。

『令和県民教育大学』は、11月14日(木)19時より、フジテレビで放送されます。