いよいよ2020-2021シーズンを迎える、フィギュアスケート界。

今シーズンは、 FODにて、フィギュアスケート各地方の「ブロック大会」全6大会、「東日本選手権」「西日本選手権」、さらに「全日本ノービス選手権」、「全日本ジュニア選手権」を、LIVE配信することが決定している。

2020-21シーズン フィギュアスケート「ブロック大会」から「全日本ノービス選手権」までFODでLIVE配信の記事はこちら

国内では、12月に行われる 「全日本フィギュアスケート選手権」(以下、「全日本選手権』) に向けて熾烈(しれつ)な戦いが繰り広げられる。

9月末から始まる「各ブロック大会」を勝ち上がり、さらに「東日本選手権」「西日本選手権」を勝ち抜いて、ようやく「全日本選手権」の舞台に立てるのだ。

「全日本への道」の特設ページはこちら

フィギュアスケート女子全日本選手権への道のり

各ブロック大会に先がけ、フジテレビのフィギュアスケート・スピードスケート・ショートトラック総合サイト「フジスケ」では、この夏大阪で行われた全日本シニア強化合宿に参加した選手たちのインタビュー動画を公開。

合宿には、今シーズン、シニアデビューする鍵山優真選手、佐藤駿選手、昨シーズンの休養を経て、復活を期す三原舞依選手や坂本花織選手などが参加した。 フジテレビュー!!でも、その内容を紹介する。

第2回目は、「2020 中部フィギュアスケート選手権大会」(「中部選手権」/ 9月25日(金)~27日(日 ))にエントリーしている、横井ゆは菜選手のインタビュー。

<横井ゆは菜 インタビュー>

――この合宿で取り組みたいことは?

最近あまりジャンプの調子がよくないので、この合宿でたくさんのいい選手と練習ができるので、そこでいろいろ吸収して、まずは自分のジャンプを取り戻したいなと思っています。

――練習できなかった期間は?また練習を再開したのはいつですか?

私は、練習時間は少なくなったんですけど、氷に乗れないというのはたまにしかなくて。週に5日くらいは練習できる環境で、本当に恵まれていたなと思っています。ただ、そこで少し基本が崩れてしまったのかなと。それが、今の不調につながっていると思うので、戻したいです。

――基本が崩れたというのは、具体的にどういう部分ですか?

「真っ直ぐ曲げて、真っ直ぐ伸びる」――これがジャンプの一番基本的な動作なんですけれども、どうしても回転をかける方に意識しすぎてしまって、ジャンプが崩れている状態です。

――自粛期間中はどんなトレーニングを?

スケート連盟が、表現トレーニングや陸上トレーニングをリモートで開催してくださったので、参加していました。

――自粛期間中、スケートに対する気持ちに変化はありましたか?

(少し顔をしかめ)いい方向にというよりは、ちょっと悪い方向に変化してしまったかなと、私は感じていて…。もともとフィギュアスケートはこの時期試合がないので、実は、何ら変わりがないはずなんですけど、そういった周囲の変化によって、もともとない試合をより遠くに感じてしまったんです。

そう思っているうちに、予定通りにいけば、秋には試合が始まってしまう。昨年の私を思うと、その準備ができているかと言われたら、できていない、まだそこに到達していないなと思うので、そこが悪い影響かなと。

――悪い方向に考えてしまった理由は?

自分の考え方次第だと思うんですけど、日々のニュースだったり、今大学もオンライン授業なので、同世代の友達と会うことも減って…環境の変化が少なくなってしまったことで、スケートだけの生活に。そういう環境の変化が影響しているのかなと感じます。

――現在の練習状況は?

コロナのときは、だいぶ練習量が減ってしまったんですけど、今はコロナ以前と同じように練習できています。

――今シーズンのプログラムについて

ショートプログラムは「なんでもないや」という曲で英語バージョンになっています。振付は、鈴木明子さんです。フリーは、「トムとジェリー」のオーケストラで、振付は、佐藤操(さとう・みさお)先生です。

――どんなプログラムになりそうですか?

ショートは、最初タンゴとかカルメンにしようかと思っていたんですけれども、昨シーズンの「黒い十人の女」と、少し曲調や雰囲気が似ているなということで、きれいなしっとりとした曲調のものをやってみた方が、昨シーズンとのギャップにもつながるので。

フリーは、昨シーズンまで2年「オペラ座の怪人」を使ったことで、滑りやすいがゆえに、だんだん曲よりも早く動いてしまったりするところがあったので、思いきって変えてみようと。

そこで母から「コミカルな曲をやってみたら?」と言われて。最初はチャップリンの曲にしようかと思ったんですけど、結構みなさん使っていますし、「トムとジェリー」は、昨年候補になっていたということもあって決めました。

――新たに取り組んでいることは?

今、難しい技に挑戦できるほどのレベルに自分がいないので…まずは今までできていたことを忘れてしまっているので、そこをとにかく取り戻したいなというので精一杯です。

ほか、モチベーションの維持について、北京五輪プレシーズンとなる今季への意気込みなどを語っている。

インタビュー動画はこちらからチェック!