映画「ハッピーアワー」「寝ても覚めても」「スパイの妻」など、日本のみならず世界の映画祭で絶賛され、今もっとも熱い視線を集めている濱口竜介監督の最新作「ドライブ・マイ・カー」が公開中だ。
<映画「ドライブ・マイ・カー」の関連記事はこちら!>
本作は、第74回カンヌ国際映画祭のコンペティション部門へ出品され、日本人初となる脚本賞を受賞したほか、国際映画批評家連盟賞、AFCAE賞、エキュメニカル審査員賞と4冠に輝いた話題作。
村上春樹による短編小説「ドライブ・マイ・カー」を原作に、愛する妻を失い、喪失感を抱えながら生きる主人公が、寡黙な専属ドライバーと出会い、ともに過ごすうちに、新たな一歩を踏み出す姿を描くロードムービー。
主人公である舞台俳優で演出家の家福悠介を演じるのは、西島秀俊。ドライバーの渡利みさきに三浦透子、キーパーソンの人気俳優・高槻耕史に岡田将生、家福の妻・音に霧島れいかという実力派俳優陣が集結した。
物語は、夜明け前の薄暗い寝室で、家福と音が愛し合った後、音が語り出すシーンから始まる──。このシーンこそ、これから始まる家福の長い苦悩と葛藤の入り口となる。ある秘密を残したまま、音が突然この世からいなくなってしまうからだ。
それから2年後。広島の演劇祭に招かれた家福は、彼の愛車を運転することになる専属ドライバーのみさきとの出会い、高槻との再会をきっかけに、これまで背を向けていた音の秘密に向き合うことになる。
「村上春樹の世界自体に親和性がある」と、濱口監督が西島の出演を熱望
上映時間179分という長編の本作は、原作の「ドライブ・マイ・カー」の他に、同作が所収されている短編集「女のいない男たち」の中の短編小説「シェエラザード」と「木野」の要素も投影。濱口監督が、「『シェエラザード』は、音と名付けた家福の妻の人物像をより立体的にするために。『木野』は、家福が向かう、原作のその先を指し示している気がしました。それで、原作の前後が埋められるような感覚があった」と語っているように、そのエッセンスが登場人物をより魅力的に、物語の骨組みをより強いものにしている。
村上春樹の作品に登場する人物は、能動的というよりも受け身としてのリアクションによって、人物像が浮かび上がってくる。淡々と描かれていく本作にも、その独特の空気感は流れていて、そこを作り上げているのがキャスト陣だ。
「村上春樹の世界自体に親和性がある」と、濱口監督が出演を熱望した西島。その理由を、「自分を出し過ぎないのだけれど、決して率直さを失わない本人の人となりが、村上春樹が描く主人公全般のイメージにとても近いから」だと語っている。
その言葉通り、西島は、家福の悲しみや後悔、やさしさ、臆病さまでを、その佇まいや視線、間合いだけで見せていく。やり場のない喪失を抱えながらも、希望へと一歩を踏み出していく心の機微を見事に体現した。
家福のドライバー・みさきの内包する強さとやさしさを、三浦透子が表現
家福の愛車、赤い「サーブ900」を運転するドライバー・みさきを演じた三浦の演技にも特筆すべきものがある。自分の車を他人に運転させたがらない家福に、「車に乗っていることを忘れてしまう」と言わしめる丁寧で繊細なドライブテクニックを持つみさき。その運転には、みさきの人間性が集約されているのだろう。
物語が終盤にさしかかる頃、みさきが家福に「嘘ばかりつく人の中で育ったから、それを聞き分けないと生きていけなかった」と生い立ちを語るシーンがある。恐らく幸せとは言えなかった半生を経て、みさきは語らずとも相手の苦しみを理解し、寄り添える力を備えたのかもしれない。
そんなみさきの真のやさしさが、家福の凝り固まった心を溶かしていくのだ。寡黙でありながら強さとやさしさを内包するみさきを、三浦はある時は強い視線で、ある時はやわらかな眼差しで表現した。
岡田将生が心情を爆発させた長回しのシーンは、濱口監督&西島も絶賛!
岡田が演じた俳優・高槻は、家福が演出を務める舞台「ワーニャ伯父さん」のオーディションに参加し、図らずも主人公・ワーニャに抜擢される役どころ。人気はあるものの、実は空っぽな自分に俳優としての焦りを抱いている高槻。家福にとって音の記憶を共有できる唯一の人物だが、家福の心を揺れ動かす存在となるキーパーソンだ。
本作の中で、唯一、感情を出す役柄でもある高槻。クライマックスで、高槻が家福に心情を一気に吐き出す長回しのシーンは、まさに圧巻。
まるで高槻が乗り移ったかのように、岡田から吐き出される言葉の1つ1つが、虚栄心をかなぐり捨てた偽りのない言葉として、まっすぐに突き刺さってくるのだ。濱口監督も西島もこのシーンの岡田を絶賛したが、観客もまた岡田の役者力をまざまざと見せつけられる瞬間となるだろう。
“秘密こそが物語の核”…家福の妻・音を演じた霧島れいかの内なる魅力
霧島が演じた家福の妻・音は、脚本家であり、彼女の秘密こそが物語の核となる。濱口監督が、「音のわからなさが作品を引っ張っていく」と語る謎めいた女性だ。ベッドシーンや生々しい物語を語る印象的なシーンもあるが、それを音ならではの魅力に変換し、家福がずっと忘れられない女性へと昇華させているのは、美貌と色気、そして潔さだけではない、霧島の内なる魅力に他ならない。
音は、映画が始まって間もなくいなくなるが、家福が車の中で聴くカセットテープに録音された「ワーニャ伯父さん」のセリフの声で、ずっと映画の中に居続ける。物語が進むほどに耳に心地よく響く音の声は、重要なアイテムだ。
9つの言語と韓国手話を交えた劇中劇の斬新な演出法
脚本に目を移せば、戯曲「ワーニャ伯父さん」や「ゴドーを待ちながら」という時代を超えて愛されてきた演劇作品を大胆に取り入れ、登場人物の心情を浮かび上がらせているのも見どころ。劇中劇と現実の物語を交互に描くことによって呼応させ、次第にワーニャと家福がシンクロしていく緻密さには感服させられる。
劇中劇として登場する「ワーニャ伯父さん」の舞台は、9つの言語を交えた多国語劇という斬新な演出に加え、韓国手話を取り入れた濱口監督ならではのアイデアが、これまでに見たことがない作品世界を作り上げている。韓国、台湾、フィリピン、インドネシア、ドイツ、マレーシアからオーディションで選ばれた個性豊かな海外のキャストたちが、その重要な役割を担っているのも見逃せない。
昨年3月の撮影がコロナの影響で中断、脚本も練り直して、舞台を韓国・釜山から広島に変更し、11月から撮影を再開するという厳しい状況の中でできあがった本作。結果的に、広島の都市部や瀬戸内海の島々、東京、北海道など日本の素晴らしい風景が彩りを添え、情緒あふれる作品へと仕上がっている。
妻が遺した秘密から自分を見つめ直す中年男の物語。愛することの痛み、信じることの難しさ──これまで目を背けていたものと向き合った時、本来の自分に戻れるのかもしれない。そして、新たな未来に向かっていけるかもしれない。そんな希望を見い出してくれる作品だ。
text by 出口恭子(ライター)
©2021「ドライブ・マイ・カー」製作委員会
映画「ドライブ・マイ・カー」は、公開中。※PG12
最新情報は、「ドライブ・マイ・カー」公式サイトまで。