11月19日(木)、「Amazon Audible プレス向け戦略発表会」が行われ、堤幸彦監督、窪塚洋介、梶裕貴、山寺宏一が登壇した。また、三石琴乃が“影ナレ”として舞台裏から声のみ出演し、MCを務めた。

Amazon Audibleは、約40万のコンテンツ数を誇るオーディオブックおよび音声コンテンツの制作・配信サービス。このたび、堤監督が“聴く映画”として初めて手がけ、窪塚、梶、山寺、三石らが声優として参加した作品「アレク氏2120」が、19日(木)16時より配信される。

同発表会では、プレス向けに「アレク氏2120」のパフォーマンスを披露。窪塚、梶、山寺がブラックコーデに身を包んで登場し、“影ナレ”三石とともに圧巻の生朗読が繰り広げられた。

三石が「いらっしゃるだけですごくかっこいいです」と媚び始めたことがきっかけで、声優陣一同が窪塚を褒めちぎると、窪塚は「お三方が声を録られているのを見て、本当、ヒマラヤ山脈みたいだなと。俺は愛宕山で。かなりプレッシャーがありましたね」と声優陣の演技の素晴らしさを回顧。

「(梶の)あまりの喉のタフさに、何日目ですか?と。よく声出るなぁと思って。僕なんか仕事してない時も声枯れてますからね。お酒かなあ?」とぼやいていた。

続けて話題は、同作のキャスティング理由について。堤監督からのコメントが読み上げられ、梶は<超ハイスペック有名声優。一度ちゃんとお仕事がしたかった>、山寺は<ハイパーハイスペック超有名声優。この辺でがっつり組みたいと思った>ということが明らかに。

そして窪塚は<悪友だから。でも20代から表現の天才だと思っている>というコメントが発表され、窪塚が監督の思いに“男泣き”のジェスチャーで応える場面も見られた。

過去に声優の仕事で「二度とやるまい」と心が折れたことがあるという窪塚だが、今回のオファーが来た時は作品のコンセプトに感銘を受け、自身にとっては異例の「食い気味に承諾」をしたと明かした。

収録現場を振り返って、窪塚は「今回、“ヒマラヤ山脈”の姿を後ろで見ていたので、すごくエネルギーをもらって」と声優陣に感謝。さらに「梶くんの力強い雄叫びもそうですし、山寺さんは(収録中に)手が動くじゃないですか。ちょっとラッパーみたいだなと思いながら見ていました」など、声優陣の収録する姿に興味津々だったことを告白。

続けて、「台本のめくり方が面白い」という窪塚。三石が「私たちは気づいていないのですが…」というと、「音を立てないことが目的だ思うんですけど、声優の皆さんのめくり方に個性があって。『あ!体でめくるんだ』と思って」と話した。

梶が「今日はそういうパターンの方、いますか?」と聞くと、窪塚は「え、梶くんもそうじゃないですか。膝でめくる感じ」と言いながら椅子から立ち上がって“梶の台本のめくり方”を再現。梶は自覚していなかった自身のムーブを見ながらはにかみ、山寺とともに「声優は膝も大事(笑)」と笑いながら総括していた。

窪塚は、堤監督が手がける映画「ファーストラヴ」(2021年2月公開予定)にも出演。今回どのような2ショットトークが繰り広げられるかにも期待がかかったが、監督は別件の予定が長引いてしまったためフォトセッションからの参加となった。