12月18日(金)20時より、フジテレビでは『中村屋ファミリー2020 待ってました!勘九郎 七之助 試練と喝采の幕開けスペシャル』が放送される。
歌舞伎の名門・中村屋を30年以上にわたり追い続けている、フジテレビ独占のドキュメンタリー番組『密着!中村屋ファミリー』。
昨年の『密着!中村屋ファミリー』の記事はこちら!
世界中を新型コロナウイルスが襲った2020年、あらゆるエンターテインメントが休止を余儀なくされ、歌舞伎の舞台も3月から軒並み中止という大ピンチに陥った。
エンターテインメント界が逆風の中、総力をあげてチャレンジを続けた中村屋。7月には生配信公演を、8月には歌舞伎座での公演を再開。幕を上げ続けるために徹底した感染予防対策を行った。
取材カメラは、中村屋一門の協力を得て、定点カメラやZoom、さらには自撮り映像などを駆使し、プライベート映像も含む、年末12月の歌舞伎座公演までを追う。
番組から、激動の1年を乗りきった中村勘九郎のインタビューが到着。放送に先駆けて、8月の上演再開に言及したインタビューの一部を紹介する。
放送終了後には、中村勘九郎インタビュー完全版を掲載予定。
<中村勘九郎 インタビュー(一部抜粋)>
――8月は、歌舞伎座で「八月花形歌舞伎」が上演されました。コロナ禍で再開された舞台はいかがでしたか?
徹底した感染予防対策の下、幕が開いたわけですけれど。
初日、緊張したかもしれません。久しぶりだったし。「どうなるんだろう?」と思いましたね。「お客さまが、本当に安心して楽しんで見に来てくれているんだろうか」と。
でも、本当に楽しかった。客席を見ても、1席ずつ空けてソーシャルディスタンスを保ってご観劇いただいて。そうすることによって、一人ひとりの表情がよく見えるんです。
「棒しばり」(第二部演目)って、言ってみたら喜劇なんですよ。それが初日、8割のお客さまが泣いていた。「ああ、お客さまが待っていてくれたんだな」と。
エンターテインメントは、最終的には一番後回し、要らないもの。腐りかけていた心が、少しは「“要るもの”だったのかな」と思えた瞬間でもありました。まぁ、やりづらかったですけどね。誰も笑ってくれないんだもん(笑)。
聞き手:番組ディレクター 花枝祐樹