12月18日(金)20時より、フジテレビでは『中村屋ファミリー2020 待ってました!勘九郎 七之助 試練と喝采の幕開けスペシャル』が放送される。
歌舞伎の名門・中村屋を30年以上にわたり追い続けている、フジテレビ独占のドキュメンタリー番組『密着!中村屋ファミリー』。
昨年の『密着!中村屋ファミリー』の記事はこちら!
世界中を新型コロナウイルスが襲った2020年、あらゆるエンターテインメントが休止を余儀なくされ、歌舞伎の舞台も3月から軒並み中止という大ピンチに陥った。
エンターテインメント界が逆風の中、総力をあげてチャレンジを続けた中村屋。7月には生配信公演を、8月には歌舞伎座での公演を再開。幕を上げ続けるために徹底した感染予防対策を行った。
取材カメラは、中村屋一門の協力を得て、定点カメラやZoom、さらには自撮り映像などを駆使し、プライベート映像も含む、年末12月の歌舞伎座公演までを追う。
番組から、激動の1年を乗りきった中村七之助のインタビューが到着。放送に先駆けて、生配信に関して言及したインタビューの一部を紹介する。
放送終了後には、中村七之助インタビュー完全版を掲載予定。
<中村七之助 インタビュー(一部抜粋)>
――6月の時点でもまだ先が見えてなかった中、7月の「中村勘九郎 中村七之助 歌舞伎生配信特別公演」の話が。経緯を教えていただけますか?
やはり、いろいろなことをやらないともう、僕たちだけじゃなくてスタッフの方々、そういう方々の生活もそうですけれど、やろうとする気力みたいなものがどんどんなくなってしまっていたので。
お客さまも、こういうエンターテインメント、生の舞台が見られないので、じゃあ何かできないか、というところで決まったのが生配信だったんです。
――どういう形で何をやるか、決めるのは難しくなかったですか?
やはり、勘太郎、長三郎を出してみんなでやろう。(大向こうの)「待ってました!」というのがあるから、「お祭り」がいいんじゃないか。このコロナ禍の中で「特別バージョンという感じで作ったらどうだろう」というのを話し合って、ああいう形に。
※選ばれた演目は、「お祭り」をベースにした「猿若揃江戸賑 厄祓浅草祭 (さるわかそろうえどのにぎわい やくはらいあさくさまつり)」
――実際にやってみていかがでしたか?
不思議な感覚で、どういうアプローチをしていいのかわからなかったですね。お客さまが誰もいない前でやるという経験もなかったので。
生配信も、どういうものなのかという。最初は、感覚、手応えがつかめなかったです。
――配信公演には、多くのコメントが寄せられました。
あれはね、「やる意味があったな」と本当に思いました。終わったあと、携帯に送ってもらって全部目を通しましたけど、涙が出ましたね。
「待ってました!中村屋」とか、思いの丈を書いてくださった。そのやさしいコメントを見て「ああ、これがやる意味なんだな」というのを強く思った1回目でした。
聞き手:番組ディレクター 花枝祐樹