トップページへ

“好き”でつながる

ランキング
暮らしに“好き”を by PR TIMES

【イベントレポート】本格焼酎・泡盛の多様で豊かな香りに驚き!「SHOCHU AWAMORI KAORI LABO」を原宿の新たな文化の発信拠点「ハラカド」にて開催

この記事をシェア

日本酒造組合中央会



全国約1,600の蔵元(本格焼酎・泡盛、日本酒、本みりん)が所属する日本産酒類最大の団体である日本酒造組合中央会は、本格焼酎・泡盛の香りの豊かさを体感するイベント「SHOCHU AWAMORI KAORI LABO」を2025年1月21日(火)に東急プラザ原宿ハラカド3F「HOW’z(ハウズ)」にて開催いたしました。

2024年12月5日に「伝統的酒造り」がユネスコ無形文化遺産にも登録され、目覚ましい変貌を遂げている本格焼酎・泡盛の世界では、造り手、飲み方、提供方法それぞれに変化が生まれ、革新的な進化が起こっています。本イベントでは、その多様で多彩な驚きを「SHOCHU WOW!」と表現し、本格焼酎・泡盛の豊かな香りを通して多くの「SHOCHU WOW!」を体験していただきました。

ご来場されたメディアやインフルエンサーの方は、本格焼酎・泡盛の香りに驚くとともに、「香りが豊かなことは知ってはいたけど、ここまでバラエティ豊かだと思わなかった」といった声が上がりました。

1つ目のブース「SHOCHU AWAMORI KAORI LABO」では、まず10種類のワイングラスに入った本格焼酎・泡盛を用意。「香りだけ」を嗅いで、本格焼酎・泡盛の多様性を体感しつつ、それぞれ自分好みの香りを選んでいただきました。





2つ目のブース「SHOCHU AWAMORI SODA BAR」では、1つ目のブースで選んだお好みの香りの本格焼酎・泡盛を、ソーダ割りにして提供。こちらのブースを担当したのは、宮崎市内で本格焼酎と創作料理を提案する料理店「國酒 松」の店主・小松山龍辰氏。参加者は好みの香りの本格焼酎・泡盛を爽やかなソーダ割りで愉しみながら、小松山氏の焼酎トークに耳を傾けていました。

▲ 「國酒 松」の店主・小松山龍辰氏



3つ目のブース「SHOCHU COCKTAIL BAR」はバーテンダー・宇塚健氏がオリジナルのカクテルでゲストを魅了。ご用意いただいたのは、米焼酎にラズベリーをあわせたフローラルな一杯と、黒糖焼酎を静岡県産ジャスミン茶で割ったフレッシュなもの、2種類のカクテル。本格焼酎・泡盛の新しい楽しみ方に出会った参加者は、宇塚氏に多くの質問を投げかけていました。








<バーテンダー宇塚健氏コメント>
“日本人バーテンダー”として、素材を活かすことを意識しました。今回の舞台である「HOW’z」が、CREATE by LOCAL をテーマに地域とのつながりを大切にしていることから、HOW’zと焼酎の新しい出会い、お茶や食の文化の融合から発想を得て、2種のカクテルを制作しています。またこれまでの試作では、まずお酒の味わいを確かめることから行っていましたが、今回の新しい焼酎の楽しみ方である “香り”から素材を想像し、考案したことによって、自分自身の新しい表現にもつながったと感じています。

▲ バーテンダーの宇塚氏

4つ目のブース「SHOCHU AWAMORI PAIRING」では、芋(「明るい農村」)、泡盛(「八重泉」)、麦(「常徳屋 道中」)のソーダ割りとペアリングフードを体験していただきました。普段から八重泉を愛飲しているという参加者は「いつも飲んでいる泡盛だったけど、生ハムとチーズにあうということを今日始めて知りました」と驚きの様子。
香って、飲んで、味わって。それぞれのブースでSHOCHU WOW!を体験していただきました。





■飲食店の皆さま向けの「SHOCHU WOW MEET UP」も開催
同日、東急プラザ原宿ハラカド3F「Steam Studio(スチーム・スタジオ)」にて飲食店の皆さま向けのイベントも開催いたしました。都内の飲食店より本格焼酎・泡盛の最新事情に関心のある方々が集い、「國酒 松」の店主・小松山龍辰氏から本格焼酎・泡盛のよりおいしい提供方法をレクチャー。参加者は小松山氏の言葉を熱心に聞きつつ、時折、ペンを走らせる姿も。その後、ディスカッション形式で意見交換の場も設けられ、それぞれのこだわり、課題感などが共有されるなど、意義深い話し合いが繰り広げられました。

ゲスト講師を務めた小松山氏もこう言います。

「今回の参加者がすごく若い方が多いことが印象的だったし、心強いと感じました。これから40年、50年と飲み繋いでいける世代が焼酎の魅力に触れて、それをそれぞれの解釈で伝えていくことは本当に大切なことだと思っています」

▲ 「若く、熱量の高い参加者ばかりで、本当にいい体験になった」と小松山氏








<参加飲食店様>
蒸留酒と小料理 かまびす (門前仲町)
IGOR COZY 神泉 (神泉)
COMARU(三軒茶屋)
虎ノ門 楽喜(虎ノ門)
嚔 アチュー(渋谷)
ビリヤニ炊爨室(日本橋)
EUREKA!(西麻布)
高崎のおかん(池尻大橋)
DonBravo(国領)
野田(神宮前)
Kabi(目黒)
本格焼酎の店 金魚 (御徒町)
四川料理 花重 (大塚)
銀座 花りん (銀座)
おばんざいバーとをみつ (渋谷)

※当日の映像は日本酒造組合中央会の公式インスタグラムにてアーカイブされます。
本格焼酎・泡盛インスタグラム:https://www.instagram.com/japan_shochu/

<SHOCHU WOW! とは>
今、本格焼酎・泡盛の世界は、目覚ましい変貌を遂げています。製造技術の進化により実現した様々なフレーバー。お湯割り・水割り・ロック等の飲み方に加え、炭酸水で割る「ソーダ割り」という飲み方の一般化。国内外のバーテンダー・ミクソロジストによるカクテルや、シェフ・パティシエ等によるペアリングといった新しい楽しみ方の提案。造り手、飲み方、提供方法それぞれに変化が生まれ、革新的な進化を遂げている本格焼酎・泡盛。その世界は今、多様で多彩な驚きに満ちており、その驚きを「SHOCHU WOW!」と表現しています。

◆日本酒造組合中央会
東京都港区西新橋1-6-15 日本酒造虎ノ門ビル
全国約1,600の蔵元(本格焼酎・泡盛、日本酒、本みりん)が所属する日本産酒類最大の団体。酒類業界の安定と健全な発展を目的とし、1953年に設立。「國酒(こくしゅ)」である日本酒、本格焼酎・泡盛等について魅力を広めることにより、世界の食文化の多様性に貢献し、国内外の需要拡大につなげる活動に取り組んでいます。
■公式HP:https://www.honkakushochu-awamori.jp/
■本格焼酎・泡盛インスタグラム:https://www.instagram.com/japan_shochu/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
太陽
暮らしに“好き”を by PR TIMES
の最新記事
2月9日は副業の日!タイミーを通じた副業に関する実態調査の結果を公開

2月9日は副業の日!タイミーを通じた副業に関する実態調査の結果を公開

2025年02月05日 |

15:30


地方IT人材育成の新たな可能性。デイトラ受講者の80%が地元でキャリアアップを実現

地方IT人材育成の新たな可能性。デイトラ受講者の80%が地元でキャリアアップを実現

2025年02月05日 |

15:30


【子供の進学先選び、保護者の視点に男女差】保護者5700名へのアンケート調査

【子供の進学先選び、保護者の視点に男女差】保護者5700名へのアンケート調査

2025年02月05日 |

15:17


【Simejiランキング】Z世代が選ぶ!!「笑顔が眩しすぎる有名人TOP10」

【Simejiランキング】Z世代が選ぶ!!「笑顔が眩しすぎる有名人TOP10」

2025年02月05日 |

15:12


特急スペーシア Xの乗車人員が累計100万人を達成しました!

特急スペーシア Xの乗車人員が累計100万人を達成しました!

2025年02月05日 |

15:09


不用品回収・粗大ごみ回収業者の不用品回収いちばん、警察OB監修のもと、サービスをスタートしました

不用品回収・粗大ごみ回収業者の不用品回収いちばん、警察OB監修のもと、サービスをスタートしました

2025年02月05日 |

15:08