8月26日放送の『ネプリーグ&呼び出し先生タナカ夏休み合体SP!』に登場した、“ウンチク”や“豆知識”をおさらいします。
最近の小学校に関するキーワードを答える問題では、地理担当の村瀬哲史先生が「理科室」の工夫について紹介しました。
理科室の椅子は、普段の教室と違って背もたれがありません。理科室では薬品をこぼしたり、実験途中で爆発が起こったりする可能性があり、背もたれがあると逃げにくいという理由から、背もたれのない椅子が選ばれました。
また、背もたれがない椅子なら台の下にしっかり収納できるので、薬品などを持って歩くときにも背もたれが引っかかりづらく、実験などの立ちながらの作業もしやすいというのも、理由のひとつだそうです。
「刺身」と「お造り」は何が違う?
「刺身」の別の言い方を答える問題では、林修先生が「お刺身」と「お造り」の違いについて解説しました。
魚を切って食べる「刺身」と「お造り」は、もとは地域によって違う呼び方をしていたと考えられています。
「刺身」は関東の言い方で、武士が「切る」という言葉を嫌ったことから、「刺身」と呼ぶようになったという説があります。
関西では、魚を調理することを「造る」と表現していたため、そのまま「お造り」と言われるようになり、今では両方が全国で使われるようになったのだそうです。
8月26日放送の『ネプリーグ&呼び出し先生タナカ夏休み合体SP!』では、大西流星さんら「映画『恋をしらない僕たちは』チーム」と、飯尾和樹さんら「ベテラン芸人チーム」が常識クイズに挑みました。
『ネプリーグ&呼び出し先生タナカ夏休み合体SP!』(フジテレビ)2024年8月26日放送より
関連記事
吉村崇&あんりが「スパイ7分の1」に参戦も、不自然なリアクションとあまりのポンコツぶりにスパイ疑惑が集中!?
2025年02月04日 |
08:00
【おめざめ脳トレ】イラストが表しているものは何でしょう?【『クイズ!脳ベルSHOW』より】
2025年02月04日 |
06:00
日本の造幣局で、バングラデシュ、ニュージーランドなど10ヵ国もの外国貨幣が作られている理由は?『ネプリーグ』で放送の<豆知識>
2025年02月04日 |
06:00
神尾楓珠「怖いなぁ」29歳で“仕事か結婚か”究極の選択を迫られる!?桜田ひよりには“ダメンズに注意”の忠告!
2025年02月03日 |
06:00
【おめざめ脳トレ】「?」に共通する言葉を入れてダジャレを完成させてください【『クイズ!脳ベルSHOW』より】
2025年02月03日 |
06:00
『R-1グランプリ2025』マツモトクラブ・吉住ら決勝進出者9人決定!意気込みや優勝時にしたいこと語る
2025年02月02日 |
21:24