1月4日(土)、5日(日)21時から二夜連続放送となる、フジテレビ開局60周年記念特別企画『教場』。

本作は“教場”と呼ばれる警察学校の教室を舞台に、「警察学校とは適性のない人間をふるい落とす場である」と考える冷酷無比な教官・風間公親(かざま・きみちか/木村拓哉)と、その教え子たちを巡る物語だ。

放送まで数日と迫る中、生徒役を演じた工藤阿須加、川口春奈、林遣都、葵わかな、井之脇海、西畑大吾、富田望生、味方良介、村井良大、大島優子、三浦翔平らのインタビューを連載。誰もが「大変だった」と口をそろえる撮影のエピソード、木村との交流などについて聞いた。

<岸川沙織役・葵わかなインタビュー>

――『教場』の撮影はいかがでしたか?

長い期間撮影していたので、クランクイン前に稽古をしていたことがすごく前のことのように思えます。やっぱり普通の学園モノと違って、生徒の年齢もバラバラでしたし、やることもすごくたくさんあって…現場に入る前は、「どんな雰囲気で、どうなっていくんだろう?」と思っていました。

でも、皆さんとも打ち解けることができていたので、撮影が終わってしまったことが不思議な感じがしています。

――訓練期間を含め、精神的にも肉体的にも大変な撮影だったと思いますが…。

ここまで体力的に大変な作品は、あまりないかなと思っています。警察学校生の動きは、相手の呼吸を聞いて隣の人と合わせることが必要なんです。集団でどう成長するか、集団がメインになってくるお話だったからこそ、共演者の方とも濃い関係になれた気がしました。

左は大島優子

――沙織は、しのぶ(大島優子)との関係や独特の難しい感情のもつれがある役どころでしたが、演じるうえで心がけたことはありますか?

ストーリーの主軸には、それぞれが警察官になるために頑張るというところがありあます。沙織もそのレールには乗っていますが、それ以外にしのぶとの関係性についての要素が大きくて。警察学校というよりは、女同士の関係が深いので、他にはない描写でうまく表現できたらなと思いました。

――木村さんとは初共演でしたが、いかがでしたか?

教官でいる時はすごく緊張感があって、木村さんが現場の雰囲気を作ってくださっているという感じでした。いらっしゃるだけで場の空気が変わる方なんだなと。

やっぱり風間教官はすごく怖いので、最初は木村さんに対しても「怖いな」と思っていました。でも、1対1でお話させていただく機会があったのですが、その時はすごく優しくて。木村さんの人柄なのか分かりませんが、雰囲気が私の思う風間教官のイメージと重なって、本当に先生のような方なんだなと感じました。

――木村さんとの会話で、印象に残っていることはありますか?

木村さんが、私のやっていたドラマを見てくださっていて、「あれ、面白かったね」などと感想を言ってくださいました。素直にすごくうれしかったです。あとは、食べ物の話など雑談を…まさか、木村さんとゆで卵の話をするなんて、思わなかったです(笑)。

右は大島優子

―― 警察学校という特殊な環境の設定で、役作りのための訓練もかなり厳しかったようですが…。

お互いのことも知らないまま始まった訓練だったので、その時は大変すぎてビックリしましたし、「これは大丈夫なのかな?」と思いました(笑)。今までとくに運動をしてきてはいなかったので、すごく体を使う訓練に筋肉痛がひどかったです。

参加させてもらった部分だけでも大変で、結構心がくじけそうになりました。「これ、2ヵ月もつかな…(笑)」というのが、訓練を始めた時の正直な感想です。

――撮影も大変だったのでは?

やっぱり大変でした。でも、終わった時の達成感はすごくありました。最初はキレイだった靴などがどんどん汚れいていくのを見ると、“やった感”が感じられて。きっと、本物の学生もこういう思いを感じているんだろうなと。

あとは、つらいことを乗り越えると、みんなの距離も縮まりますし、共有って大事なんだなと感じましたね。

――放送を楽しみにしている方々へ、メッセージをお願いします!

警察学校の生徒たちが警察官を目指す話で、ミステリーも含まれています。そして、全員が成長していく青春劇でもあり、ビックリするようなことが起きて…いろいろな要素を楽しんでもらいつつ、警察官になるために、風間教官のもとで汗を流して頑張っている生徒たちを見守っていただけたらなと思います。

<木村拓哉から葵わかなへの質問>

Q.風間教場をひと言で言うと?

「個性の塊」だと思います!

Q.今だから言える風間教官にやめてほしかったことは?

やめてほしかったことではないのですが、生徒からの人気がすごくて、あまりお話ができなかったです…。

Q.木村拓哉と共演するならどんな役で共演してみたい?

親子役とか、兄妹役とか、家族約で共演してみたいです。