ディーン・フジオカ率いる、<月9『シャーロック』>チームと、鈴木梨央ら<売れっ子芸能人チーム>がしのぎを削った、10月7日(月)放送の『ネプリーグSP』。

今回、現代文担当の林修先生と地理担当の村瀬哲史先生、英語のレイニー先生が教えてくれた「誰かに話したくなるウンチク」は?

「匙」を投げたのは、患者を見放した漢方医!?

何をやっても好転する見込みがなく、諦めることを意味する「匙(さじ)を投げる」という言葉の由来について、林先生が教えてくれた。

そもそも匙とは、食べ物や薬をすくう小さなスプーンを指す。では、誰が匙を投げたために、この言葉が生まれたのだろうか?

正解は、医師。患者の治療のために漢方薬を調合していた医師が、あまりにも重病で治療方法が見つからず、調合に使っていた匙を投げたのが言葉の由来だそうで、そこから「諦める」「見放す」という意味で使われるようになったといわれている。

10月10日が「体育の日」になったのは、東京オリンピックの開会式が行われたから!

2020年から「スポーツの日」と名前を改めることになった「体育の日」。ハッピーマンデー法が定められる前は、10月10日が「体育の日」だったのだが、その理由を、村瀬先生が詳しく解説してくれた。

10月10日が国民の祝日になったのは、そもそも1964年の東京オリンピックの開会式が行われた日だからだ。では、夏季オリンピックのはずの東京五輪が、秋に開催されたのはなぜなのだろうか?

村瀬先生によると、東京の夏は暑くて湿度が高いため秋に開催することになり、9月の秋雨前線を避けて10月開催が決定。10日が開会式に選ばれたのだそうだ。

記録によると、過去52年間で10月10日に雨が降ったのは、9回だけ!64年の東京オリンピックの際も、前日まで雨が降り開会式当日の天気が心配されていたそうだが、当日の朝はスッキリとした青空が広がったという。

おまけトリビア!「お先にどうぞ」を英語で言うと?

英語のレイニー先生が教えてくれたのは、今日から使える英会話。みなさん、「お先にどうぞ」とスマートに英語で言うことはできるだろうか?

レイニー先生が教えてくれたのは「after you」という表現。特に男性が女性に順番を譲る時にこの表現を使うと、好印象を与えることができるという。

もう一つ、「go ahead」という言い方もある。「go ahead」には「お先にどうぞ」のほかに、「前へ進む」「始める」など複数の意味もあるので、使い方を間違えないように注意しよう!