きょうだい間のコミュニケーションの悩みについて、話し合いました。
女性が気になる話題について、スタジオで生討論を繰り広げるフジテレビ『ノンストップ!』の金曜恒例コーナー「ノンストップ!サミット」。
6月23日(金)の放送は、「きょうだい関係のモヤモヤ」というテーマでMCの設楽統さんと三上真奈フジテレビアナウンサー、千秋さん、カンニング竹山さん、菊地亜美さん、「婦人公論」元編集長の三木哲男さんが本音でトークしました。
若いうちは仲良しでも…カンニング竹山がきょうだい関係の難しさを指摘
紹介されたのは、「8歳上の姉と6歳上の兄から、いまだに子供扱いされてしまい、コミュニケーションが上手くいかない」という66歳男性のお悩みです。
千秋さんは「妹はずっと妹。自分はずっとお姉ちゃんだと思ってしまう」と、姉と兄の思いを代弁。
「姉とも弟とも一緒に住んでいるときはケンカしたけれど、今は仲がいい」という菊地さんは、「家を建てようと土地を探しているときに、きょうだいでもめているから土地を売るかどうかステイという場所がけっこうあった」と体験を語りました。
竹山さんは「若いうちは仲がいいきょうだいでも、親の介護や相続、お金の貸し借りなどで揉めるようになるし、きょうだいの夫や妻という『他人』が入ってくると、余計に揉めがち」と分析。
三木さんも「歳をとればとるほど、いろんな爆弾が増えていく」と、竹山さんの意見に同意しました。
「生活環境が違うときょうだいと話が合わなくなる」と感じている人は74%
「美人な妹は、高収入の男性と結婚して専業主婦で贅沢(ぜいたく)している。あくせく働いている自分とは話が合わない」という59歳女性のお悩みでは、視聴者の意見を募る「せきらら投票」で「生活環境が違うときょうだいでも話が合わなくなることはある?」と調査しました。
菊地さんは「姉とは顔は似ているけれど、性格は正反対。でも、性格が合わないことを踏まえたうえで、仲はいい」と苦笑い。
投票の結果は、
「話が合わなくなる=74%」
「そうは思わない=26%」
となり、三木さんは「子供が進学する学校や家の大きさなど、いろんな部分で違いが出てきて、顔を合わせたくなくなるケースも多い」と語りました。
「兄ばかりいい思いをしている!」きょうだい間の格差、感じる?
「自分は大学に進学させてもらったが、妹は親の方針で大学には進学しなかった。親の介護も妹がやってきたのだが、最近『兄ばかりいい思いをしている』と妹に言われて、妹の気持ちに初めて気づいた」という、60代男性のエピソードも紹介されました。
千秋さんは「6人きょうだいの末っ子の父は、兄たちが大学に行かなかったおかげで大学に進学できた。父は今でも兄たちに感謝と言っているが、恩を受けた側が忘れてしまったら、言われても仕方ないのでは」と、妹の心境を分析。
60代男性の取材を担当した三木さんによると、妹は両親の財産のすべてを要求してきたそうですが、「大きな財産がある家庭は、こうなる前にきちんと処理しているから揉めないのだが、小さな財産の家庭は揉めやすい」と、「婦人公論」の取材を通して感じたことを教えてくれました。
番組公式SNSには「我が家もきょうだいがバラバラ」「うちの兄弟は仲いいけれど、40代後半になったらわからくなるのか…」「きょうだい間の不公平、実感ある!」など、さまざまな意見が届きました。
番組公式HP:https://www.fujitv.co.jp/nonstop/
番組公式Facebook:https://www.facebook.com/CXNONSTOP
番組公式Twitter:https://twitter.com/nonstop_fujitv
番組公式Instagram:https://www.instagram.com/Nonstop.staff/
【注目】60代以上でやりたい人が増加「シニアの断捨離」プロ伝授の極意とは…“断捨離のスイッチを入れる”
2025年01月30日 |
16:23
【注意】全身に悪影響も…注目される「口内フローラ」どう改善?糖尿病や認知症など予防に期待 口内チェックポイントを紹介
2025年01月29日 |
15:11
白石麻衣「素敵だなと思って、以来マネしている」共演俳優の心遣いエピソードを紹介!間宮祥太朗はスーパーでの“気まずい”体験を告白
2025年01月26日 |
12:19
『上垣アナの災害遺構探訪記』 阪神淡路大震災から30年…神戸市で被災した母が記した発生直後のエゴドキュメント 【連載#7】
2025年01月25日 |
06:00
卵価格高騰の懸念「鳥インフルエンザ」が急拡大…「エッグショック」の再来か?専門家「年内は価格が戻ることはない」
2025年01月21日 |
16:31
時間をデトックスして有効活用するには?「やりたいこと」と「本当はやりたくないこと」を選別して、心地よい毎日を過ごす方法を専門家が伝授
2025年01月19日 |
20:00