トップページへ

“好き”でつながる

ランキング
くらし
子供のSNSトラブルを防ぐには…?専門家が教える親子での話し合い方_site_large

子供のSNSトラブルを防ぐには…?専門家が教える親子での話し合い方

8月4日(金)放送『ノンストップ!』

この記事をシェア

インターネットやSNSとの親子での向き合い方について、考えました。

女性が気になる話題について、スタジオで生討論を繰り広げるフジテレビ『ノンストップ!』の金曜恒例コーナー「ノンストップ!サミット」。

8月4日(金)の放送は、「親子で考えるネットやSNSとの向き合い方」というテーマで、メディア・リテラシーに詳しい法政大学の坂本旬教授とMCの設楽統さん、三上真奈フジテレビアナウンサー、千秋さん、カンニング竹山さん、藤本美貴さん、「婦人公論」元編集長の三木哲男さんが討論しました。

現在注目されている「デジタル・シティズンシップ教育」とは?

昨今、メディアをどうやって使うか考える「デジタル・シティズンシップ教育」が注目されています。

坂本教授によると、デジタル機器を1人1台所有し、学校の教育で使うことが当たり前になった教育現場では、子供が責任を持って安全にデジタル機器を使うための教育が求められているといいます。

子供のSNSトラブルを防ぐには…?専門家が教える親子での話し合い方_bodies

番組では、戸田市立戸田第一小学校で昨年からスタートした、「デジタル・シティズンシップ教育」の授業を取材しました。

授業は、先生が何かを「教える」という形ではなく、生徒たちが自分で課題について考える形で進行。先生からの「パソコンを使って力がついたことは?」「授業でパソコンを使うようになってからの問題点は?」などの質問を受けて、生徒たちはグループで話し合い、自らの意見を発表していきます。

この授業のポイントは、
①自分のデジタル機器の使い方や問題点について振り返る
②実現可能な改善方法の選択肢を探す
③改善方法を行動に移す
の3点について、子供たちが自分で考えること。

千秋さんは「大人が(デジタル機器の扱い方などについて)知っているかどうかで、教え方に差が出てしまいそう」と感想を語り、藤本さんは「やってはいけないことがわかっていても、誰も見ていない状況でそれを我慢できるくらい、自分が強くいられるかが問われるのでは?」と課題を語りました。

坂本教授は「1回授業をしただけでは、なかなか身につかない。繰り返し授業をするなかでスキルを身につけていきたい」と、授業の効果について語りました。

子供のSNSトラブルを防ぐにはどうしたらいい?

「SNSで写真を投稿してトラブルにならないか不安」という、小6の子供を持つ40代母親のお悩みでは、視聴者の意見を募る「せきらら投票」で、「子供のSNSの投稿について不安になる親の気持ち、理解できる?」と問いかけました。

子供のSNSトラブルを防ぐには…?専門家が教える親子での話し合い方_bodies

藤本さんが「まだ我が家の子供はSNSをしていないけれど、いろいろな事件の話をして脅している」と言うと、千秋さんは「子供が本名でSNSに投稿してトラブルになっているのを、親がまったく知らないということがあった。何が問題なのかを子供がわかっていないのが怖い」と、娘さんの同級生の例を語りました。

投票の結果は、
「理解できる=85%」
「理解できない=15%」
と圧倒的なものになり、番組公式SNSには「子供が使っているSNSを把握していないかも」という不安な声も届きました。

SNSの使い方は子供と一緒に確認して親も守るのが「約束」!

坂本教授は、SNS上での自分の行動の影響について子供と話すときに参考にしたい、「責任のリング」という考え方も紹介しました。

子供のSNSトラブルを防ぐには…?専門家が教える親子での話し合い方_bodies

「ネットでの検索は、友達には影響しないけれど履歴はずっと残る」「友達相手のつもりでSNSにした投稿は永久に残るし、世界中にあっという間に広がることもある」など、SNSの投稿が及ぼす影響について、子供としっかり確認してほしいと坂本教授。

「個人情報を書き込まない」「他人を傷つけることを書かない」「カメラで撮影したものをSNSにアップするときは、被写体に許可を取る」というSNSで気をつけたい点についても、小学校低学年のころから約束しておくといいそうです。

子供のSNSトラブルを防ぐには…?専門家が教える親子での話し合い方_bodies

藤本さんが「大人も守れていないのに、その大人が子供に教えなければいけない」と不安を語ると、坂本教授は「だからこそ、『ルール』ではなく『約束』という形で話してほしい。大人もその約束を守るという信頼関係がなければ、子供も守ることはできないから」とアドバイスを送りました。

番組公式HP:https://www.fujitv.co.jp/nonstop/

番組公式Facebook:https://www.facebook.com/CXNONSTOP

番組公式Twitter:https://twitter.com/nonstop_fujitv

番組公式Instagram:https://www.instagram.com/Nonstop.staff/

画像アイコン

この記事の画像

(全4枚)

4枚の画像を見る
4枚の画像を見る
太陽
くらし
の最新記事
【注目】60代以上でやりたい人が増加「シニアの断捨離」プロ伝授の極意とは…“断捨離のスイッチを入れる”

【注目】60代以上でやりたい人が増加「シニアの断捨離」プロ伝授の極意とは…“断捨離のスイッチを入れる”

2025年01月30日 |

16:23


【注意】全身に悪影響も…注目される「口内フローラ」どう改善?糖尿病や認知症など予防に期待 口内チェックポイントを紹介

【注意】全身に悪影響も…注目される「口内フローラ」どう改善?糖尿病や認知症など予防に期待 口内チェックポイントを紹介

2025年01月29日 |

15:11


白石麻衣「素敵だなと思って、以来マネしている」共演俳優の心遣いエピソードを紹介!間宮祥太朗はスーパーでの“気まずい”体験を告白

白石麻衣「素敵だなと思って、以来マネしている」共演俳優の心遣いエピソードを紹介!間宮祥太朗はスーパーでの“気まずい”体験を告白

2025年01月26日 |

12:19


『上垣アナの災害遺構探訪記』 阪神淡路大震災から30年…神戸市で被災した母が記した発生直後のエゴドキュメント 【連載#7】

『上垣アナの災害遺構探訪記』 阪神淡路大震災から30年…神戸市で被災した母が記した発生直後のエゴドキュメント 【連載#7】

2025年01月25日 |

06:00


卵価格高騰の懸念「鳥インフルエンザ」が急拡大…「エッグショック」の再来か?専門家「年内は価格が戻ることはない」

卵価格高騰の懸念「鳥インフルエンザ」が急拡大…「エッグショック」の再来か?専門家「年内は価格が戻ることはない」

2025年01月21日 |

16:31


時間をデトックスして有効活用するには?「やりたいこと」と「本当はやりたくないこと」を選別して、心地よい毎日を過ごす方法を専門家が伝授

時間をデトックスして有効活用するには?「やりたいこと」と「本当はやりたくないこと」を選別して、心地よい毎日を過ごす方法を専門家が伝授

2025年01月19日 |

20:00