加賀まりこが54年ぶりに主演、塚地武雅と親子役を演じる映画「梅切らぬバカ」の公開と、上海国際映画祭GALA部門正式出品が決定した。
映画「梅切らぬバカ」は、「浅田家!」の中野量太監督、「水曜日が消えた」の吉野耕平監督などを輩出した「ndjc:若手映画作家育成プロジェクト」の長編映画として選出・製作。老いた母親と自閉症の息子が地域コミュニティとの交流を通じ、自立の道を模索する様を描く。障害者への偏見や無意識の差別などの問題を真正面から描きつつ、母と子の揺るぎない絆と、共生への希望、日常の尊さといった温もりを感じさせる作品となっている。
本作で、地域社会と距離を置き古民家でひっそりと暮らす珠子を演じるのは、アカデミー賞外国語映画賞にノミネートされた小栗康平監督「泥の河」など数々の名作に出演し、長きに渡り女優として一線で活躍する加賀。映画の主演は1967年「濡れた逢びき」以来、実に54年ぶりとなる。
珠子の息子で、自閉症の忠男を演じるのは、「間宮兄弟」で日本アカデミー賞新人俳優を受賞し、その後もさまざまな作品で独特な存在感を示しているドランクドラゴンの塚地。地域社会から孤立して仲良く暮らすふたりが、やがて訪れる”親亡き世界”に向け、自立と新たなコミュニティを求め強い意志で行動を起こす姿を、ユーモアを交えながらも体当たりで演じた。
さらに、珠子たちの家の隣に引っ越してきた里村家夫婦を、渡辺いっけいと森口瑤子が演じ、珠子と交流を深めていく里村家の息子・草太をドラマ『浦安鉄筋家族』の小鉄役が記憶に新しい斎藤汰鷹が演じる。さらに、グループホームの運営に反対する乗馬クラブのオーナーに高島礼子、グループホームの代表に林家正蔵らが名を連ねる。
高齢の親が中年の子どもを養い続けることで表面化する、社会的孤立と親子共倒れの危機。さらには障害者施設に対する地域コミュニティの偏見や軋轢。他人事では済まされない日本社会のリアルな問題を取り入れながら、決して揺らぐことのない母と子の絆と共生への希望を力強く描いた傑作が誕生した。
<加賀まりこ コメント>
手にした台本は今時のチャラさがなく、内容が新人らしからぬ地に足が着いているものでした。どんな人が書いたのだろうと思っていたら和島監督は、叔父にあたる元横綱の北の富士さんに似た雰囲気はあるものの、まったく無口で静かなヤツでした。
障害を持つ子どもの親の方は、人に優しく、責任感が強い。その部分を大事にして演じました。息子役の塚地さんは前からファンでしたが、共演してみてますます好きになりました。
そうして出来上がった映画は、たんたんと重い場面がすすむのでかえってホッとしました。音楽も、静かでよかったです。
いやでも「明日」はやってくる。この親子の日常は続く。どうか見守ってください。
<塚地武雅 コメント>
台本を読ませていただいた時は、忠さんを取り巻く家族、隣人、グループホームの仲間、世話人の方、仕事場の方々、地域の皆さん、多くの人の生活が丁寧にリアルに描かれており、大切なテーマだなと思いました。
和島監督はこのテーマに対し一緒に悩み、一緒に喜び、愛情を持って作品を作り上げ、その愛が映像にも出ていると思います。
共演させていただいた加賀さんは、優しく頼りになる本当に母のような存在でした。常に作品のことを考え、こうしたほうがいいのではというアイデアもなるほどと納得するものばかりで、お芝居に対する姿勢、取り組み方を今回たくさん学ばせてもらいました。
忠さんを演じるにあたり、グループホームを訪問し自閉症の人たちの生活を見させていただき、ご家族や世話人の方からもたくさんお話を聞かせていただきました。自分の中に見えてきた忠さん像を、プレッシャーもありましたが真摯に真っ直ぐに演じました。
この作品を通して、自閉症の方の性格や行動を学び少しでも理解すると、接し方が変わるのではということに気づかせてもらいました。自閉症を知るきっかけにこの作品がなれればいいなと思っています。
映画「梅切らぬバカ」は、2021年全国ロードショー。
配給・宣伝:ハピネットファントム・スタジオ
文化庁委託事業「ndjc:若手映画作家育成プロジェクト2020」長編映画の実地研修完成作品
©2021「梅切らぬバカ」フィルムプロジェクト
最新情報は、映画「梅切らぬバカ」公式サイトまで。