<中村佳穂 インタビュー>

――ナレーションを読み終えての感想を聞かせてください。

陽子さんの人生をちょっとだけ伴走できた気持ちになれて、光栄だなと思いました。

――納棺師に対してどんな印象を持ちましたか? 

「人の役に立つ」という気持ちだけでは、到底成し遂げられないと感じました。

納棺師の方は毎日毎日、人の死に立ち会い、いろいろな思いを抱える家族に接していますが、それでも「何度も経験しているから大丈夫」とはいかない、強い覚悟が必要な仕事であると改めて感じました。

――もっとも印象に残っているシーンを教えてください。

陽子さんがご自身のお父様の納棺式を執り行っているときに、集まった親戚や地元の方がちょっとずつ会話をする、あの何とも言えない“距離”です。私にもどこか覚えがあるなと思いました。

ちょっと場を和ませることを言いたいけれど、知らずに誰かを傷つけてしまうんじゃないかと思ったり、「ここは笑っていいのかな?」と様子を伺ったり。

他人というほどではなく、でもお互いを近くで思いやるあの距離感を見ていて、自分の記憶を思い出しました。

――今回の映像ではご遺体が映る場面もあり(注釈テロップが表示されます)、納棺師のリアルな仕事ぶりが垣間見えます。

映像を見ながら、生と死の間のラインはどこにあるのだろう、と考えました。魂が抜けた段階なのか、魂がなくなっても肉体がある限り死ではないのか…不思議な気持ちになりました。

ご遺体が映る場面は、たいていご遺族もいらっしゃいます。皆さんの会話から、故人の生前の付き合い方や人となりを感じられて、悲しいだけではなく、少しあたたかい気持ちにもなりました。

――シングルマザーとして2人の娘を育ててきた陽子さんは、17年勤めた会社を辞め、48歳で納棺師の道へ。新しい仕事に挑戦する陽子さんを見て、どんなことを感じましたか?

人生を切り替えるところが、すごいと思いました。想像ですが、きっと年を重ねると「今から勉強するとお金がかかるな」とか「周りの人になんて言われるだろう」とか、“切り替えなくていい理由”を探すようになってしまう気がします。

でも陽子さんは、母の葬儀で納棺師という職業を知り、自分で情報を調べて、納棺師を育成する機関に入学。

若い生徒さんたちと一緒にやっていけるか、卒業できるかという不安もあったと思いますが、それでも入学を決めた姿に、「私もそうありたい」と思いました。