正体は「干し草が絡まったアジアゾウの頭」

その正体は、【アジアゾウの頭】!!!

正体は…干し草が絡まったアジアゾウの頭! 富士サファリパーク 提供

黒いトゲトゲは頭部に生えたアジアゾウの“毛”。
そこに干し草が絡まっていただけでした!

富士サファリパークはXのコメントで「ゾウの体をよーく観察すると頭部や背中などに毛が生えています!意外と毛深いのです」とアジアゾウの意外な姿を明かしました。

なぜ干し草が頭に!? アジアゾウの知られざる生態!

富士サファリパークの広報担当 竹内さんにお話を伺ってみると…

まばらな毛が生えているアジアゾウの体 富士サファリパーク 提供

広報担当 竹内さん:
アジアゾウは、ライオンやクマのようにたくさん毛が生えている動物たちとは違い、まばらに毛が生えている動物です

頭に葉っぱがつくアジアゾウ 富士サファリパーク 提供

広報担当 竹内さん:
そのため、太陽の熱などから皮膚を守るために自分で泥や、エサの干し草などを
鼻を使って自分の体に乗せたりする習性があるんです

向かい合うアジアゾウ 富士サファリパーク 提供

他のゾウにしてみたら体に乗っているのはただのエサ…
そのため他のゾウが食べてしまったり、お互いに食べあいっこをしていることもあるんだそうです。

富士山を背景に仲良く並ぶアジアゾウ 富士サファリパーク 提供

ちなみに、なぜエサは干し草なのか…竹内さんはこんなことも教えてくれました!

広報担当 竹内さん:
生の草だと水分量が多くてゾウがお腹を壊してしまうことが多いんです
また、冬は草が育たたないのでエサ不足に陥いってしまう…なので1年中安定して供給ができる干し草をエサにしています