木南晴夏から若手俳優へ“泣き”芝居の悩みは「ずっと続く」 

──生徒役の皆さんとのお芝居で、刺激を受けたことなどありますか?

みんな奇をてらっていないというか、すごくまっすぐなお芝居をされるので、ステキですね。あと、リハーサルのときにちょっと恥ずかしがっていたり、縮こまっていたりしていても、瑠東監督とたくさん話をして、本番までに急激に成長する姿を見ると、いいなと思います。

ギラギラ感というか、本人たちがどう思っているかは分かりませんがみんなライバルなんだなと、改めて思うこともありますね。いい芝居をしている共演者を見て「負けてらんないです」と言う子もいましたし。そういう気持ちになるって素晴らしいなと思いました。

──生徒役の皆さんのなかで特に気になる方はいますか?

全員と関われていないので特にということは言えないです。でも、今まで関わることの多かった方々は、どの方もステキでした。

泣かなきゃいけないわけじゃないけど、涙を求められるというシーンも多いのですが、きっと皆さんにはそれがいいプレッシャーになっているんでしょうね。先にメイン回を終えた他の生徒さんの感動的な芝居を見て、「ヤバい、次は自分だ」と構えているようなドキドキ感が現場にはあるんです。そういう姿を見ると「頑張れ!」と思います。

──相談に乗ることはありますか?

今の子たちはお芝居が上手なので、相談に乗らなくても大丈夫。ただ、思い悩んでしまう子とはお話することもありますね。

この間、泣き芝居について悩んでいる子がいたのですが…「泣けないかもしれない」「このシーンで泣かなきゃ」という悩みは、10年後も、20年後も、30年後もずっと一生ついてくる悩み。私自身もいまだに「泣けないかも」と怖さを感じることがあるんです。

でも、涙はただの“形”だから、気持ちが乗っていれば見ている人には伝わるし、経験から感じていることを伝えました。

──これまで撮影してきて、放送を見てきて、グッと来たシーンを教えてください。

梅野ひめ香(上坂樹里)がいじめられていて、加賀美と芹沢が助けようとするシーンがあって…今後のネタバレにつながることがあるのであまり語れないのですが、芹沢のなかで、いじめに対して思うことがあり、どうしたらひめ香を救えるのか一番大きな問題だったんです。

でも、手を差し伸べたのにひめ香に拒否されてしまって。あのシーンはいろいろな意味でグッとくるものがありました。

──今後の見どころ聞かせてください。

物語が進むにつれて、生徒が1人ずつ加賀美側についてき、クラスのカーストはほぼなくなって、「クラスを楽しもう」という空気感になっていきます。そうすると、カーストの上位にいて加賀美に反抗している東堂雪美(大原梓)や城島佑(奥野壮)が孤立してしまう。その2人を救うために加賀美と芹沢がどう動くかに注目ですね。

そして、徐々に加賀美が抱えているものや、校長・東堂真紀子(水野美紀)との関係性なども明かされていくので、最後まで楽しみにしていただきたいです。