『テイオーの長い休日』より、白石隼也さんからコメントが到着しました。
船越英一郎さん主演の土ドラ『テイオーの長い休日』(7月8日/カンテレ・フジテレビ系)第6話が放送されます。
このドラマは、仕事がなくなった“2サスの帝王”熱護大五郎(船越)が、ある事情を抱えた女性マネジャー・吉田ゆかり(戸田菜穂)とともに、人生のリベンジに奔走するヒューマンコメディ。
第5話では、俳優の移籍問題を取り上げ、熱護(船越)は、挑戦することに及び腰だった付き人・萩原匠 (今井悠貴)を挑発し、あえて送り出しました。
SNSでは「さすがテイオー、懐が深い」「熱護裁きの爽快感と納得感がよかった」「泣きポイントは、仕事は人で選びなさいというお母さんの言葉と、匠に一本取られた熱護の笑顔」といったコメントが寄せられました。
匠の移籍話に大きく関わったのが、駆け出し時代からの親友であり、トレランス看板俳優である伊集院大樹(白石)。「これから伊集院さんの出番が増えるみたいで嬉しい」「熱護船越さんとの対面シーン、若い情熱とベテランの深みがバチバチして、目が離せなかった」とたくさんの声援が寄せられました。
そんな伊集院を演じる白石さんに、話を聞きました。
<白石隼也 コメント>
――伊集院大樹を演じるにあたり、どんな役作りを?
伊集院は俳優なんですが、僕も“たまたま”俳優をやっていまして(笑)。とても身近な人物だなとは思っているんですが、国民の誰もが知っている、というレベルの人気俳優・伊集院と比べると、僕はそこまでではないので、最初は「どうしようか…」と考えました。
幸いなことに、スターと呼ばれるポジションの方々とお仕事を一緒にさせてもらう機会が少なからずあり、そういったみなさんが背負っているものとか、現場での “存在のあり方”とか、“喋り方”とかを見聞きすることがあるので、そこから学習させてもらうことにしました。
自分のパブリックイメージみたいなものを守られている方もいらっしゃいましたし、逆に、かなりイメージギャップがある方もいらっしゃいましたし(笑)。
“お手本”になる方が、たくさん身近にいたので、みなさんのエッセンスを少しずつ吸収させていただいて、伊集院を演じています。
――船越さんも、そうしたスターのお一人ですね。
船越さんが主演をされた『ホンボシ〜心理特捜事件簿〜』というドラマがありまして。船越さんが刑事役で、僕が鑑識係の役だったんです。19歳くらい、たしか仮面ライダーに出演し始めるちょっと前の、本当にかけ出しのころです。
京都ロケだったんですが、船越さんにご飯に連れて行っていただいたり、かなりご一緒させていただいたんです。
船越さんは、僕のことをすごく励ましてくれましてね。当時、すごく生意気な若造だったと思うんですけど、ネガティブな“お叱り”みたいなことは一切言われたことがなくて。
僕が演技のことなどで自信を失ったときにも「いやぁ、お前は、もっとできるぞ」と、ずっと言葉をかけてくださったんですね。
とにかくポジティブに勇気づけてくれるというか、背中を押してくれるというか。
演技についても、「あそこの俳優さんのこういう動きを見て、こんな感じでやっていけばいいんだよ」とか、アドバイスをくださったり。本当にお世話になったんです。
『テイオー』の前半では、伊集院は“トレランス側の人間”として、オリプロの熱護である船越さんとご一緒するシーンは少なめだったのですが、第5話以降からは、熱護さんときっちり絡むシーンが多くなりました。
そこでまた、船越さんの、撮影現場における存在感とか、船越さんがいらっしゃるだけで現場の空気がぴしっとしていく感じを体験できたのが、とてもうれしかったですね!
――伊集院にとっての匠のように、白石さんにも、まさに同じような存在がいたとか?
まさに、そういうことがあったんです。第5話の中で、伊集院が、匠に初めて尊敬の念をいだくようになったエピソードがありました。2人ともまだお互い売れていない時代、“その他大勢”の端っこで演技しているようなとき、伊集院は、どうせ映んないだろうと、手を抜いて流してやっていたけど、匠は、一生懸命に準備をしていたという逸話でした。
僕自身、かなり若いときに、学園モノで、メインキャラクターでもなんでもなくて、その他大勢の生徒の一人として出ていて、“その他大勢の一人”のなかに、仲良くしていた男性がいたんです。みんなで“何かに向かって叫ぶ”みたいなシーンがあって、いっしょに出番だったんですね。
そこで、僕はもうテキトーにやっていたんですけど、その子は、ほんとに一生懸命に「俺はここにいる~!!」と叫んでいて…カメラに映っているかどうかもわからないシーンでね。
それを聞いて、「あ、こいつの覚悟はすごいな」と感じたんですよ。第5話で伊集院が語っていた、かつての匠とまったく同じです。
今回の台本を見て、僕はその友人のことをリアルに思い出しちゃいました。
――最後に、視聴者のみなさんにメッセージをお願いします。
初回から伏線となっていた「なぜ、ゆかりさんがトレランスを辞めたのか」とか、「ゆかりと伊集院の微妙な関係」とか「寿との確執」みたいなものが明かされるのが、第5話、第6話となります。
ひとつのエピソードの前編・後編みたいな感じですが、シリーズの中でも大きな盛り上がりのポイントだと思います。
僕は、このお話自体が、芸能界とゆかりさんの家庭のことを物語っていくものだと考えています。それは、とても普遍的なテーマを扱ったものだとも思えるんですね。
世の中の少なからぬ人が、“会社組織での仕事”と“家族”という2つのコミュニティを
行き来している…。この作品は、そこでのしがらみとか、仕事のやりがいや、家族の在り方などに関わりながら、前向きに生きていく人生の捉え方を描いていると思います。
とくに第6話は、登場人物みんなの思いがぶつかる展開になっているので、すごく見どころが多いんです。
伊集院についていえば、彼は華やかな芸能界で人気の俳優ということで、ものすごくキラキラしていて、すごくうらやましがれる、憧れの的ともいえる存在なんでしょう。
だけど、僕・白石隼也としては、俳優の先輩方とか、売れている人たちを見ていて感じるのは、その実態はキラキラした世界なんかではまったくなくて、いろいろな責任や、プレッシャーとか、周りからの目だったり、いろいろなものに縛られて生きている。
そういった“陰の部分”というのは間違いなくあって、みんな、一人の人間として葛藤しながら生きている…。だからこそ、魅力的に見える人が多いのではないか、と。
今回の脚本で、そこまで直接的に描かれているかどうかは、視聴者の方のご判断にお任せしますが、僕自身が俳優をやっているうえで、俳優・伊集院の役をやるのであれば、そういった“リアルなディティール”は詰めていきたいと思っています。
ドラマ用に脚色された、ウソの芸能界ではなくて、芸能界の“リアル”を切り取って見せていきたい。それが、きっと、お話を面白くさせていくことにもなるとも信じています。
物語自体は、楽しんでいただくためのコメディなので、ドロドロしたリアリティをお見せすることが目的ではないんですが、楽しんでいただくための一要素としての「業界のキズや陰の部分」は、しっかりと演じていきたいと思ってやっていますので、そこのところを、ぜひお見逃しなく!
『テイオーの長い休日』第6話は、7月8日(土)23時40分より、東海テレビ・フジテレビ系で放送されます。
<第6話あらすじ>
匠(今井悠貴)が去り、所属が熱護(船越英一郎)だけになったオリプロ。
そんななか、ゆかり(戸田菜穂)は匠と人気俳優・伊集院(白石隼也)のW主演映画に、熱護を売り込んでいた。
匠のバーター仕事など断るだろう熱護を何とか説得しようとするゆかりだったが、なぜか熱護は二つ返事で出演を了承する。
翌日から寿(前川泰之)の陰湿な嫌がらせが始まる。いつ熱護が爆発するかとヒヤヒヤするゆかりだったが、なぜか大人しい熱護で…。
むしろ、同じトレランスの伊集院が寿への不満を爆発させてしまうことに。そんななか、寿が突然更迭されて…。
公式HP:https://www.tokai-tv.com/teio/
公式Twitter:https://twitter.com/tokaitv_dodra
公式Instagram:https://www.instagram.com/dodra_tokaitv/