江口のりこさんが、難病を患う男性への共感を明かしました。

江口さんは、『ザ・ノンフィクション「人生ってムズい~レモンサワーと車いす」 』(5月28日13時40分~/フジテレビ※関東ローカル)のナレーションを担当。

妻子ある会社員の男性が、100万人に1人という難病を患い人生が逆転。愛する妻子との別居を決め、実家の両親の世話になることに。自由が利かない体を母親に背負わせ、世話をしてもらうことへの自己嫌悪から、酒に逃げてしまう男性。一方で、仲間や友人らの前では、また違った一面を見せ…。

難病に運命を狂わされながらも、前向きで笑顔あふれる男性の日々を見つめました。

めざましmediaでは、ナレーションを担当した江口さんに、収録後のインタビューで、感想などを聞きました。

FODの傑作選「ザ・ノンフィクションMASTERPIECE」の配信第2弾として、「ボクらの丁稚物語」の全作品(過去4作品)の再編集版が配信中!

「ボクらの丁稚物語」の全シリーズをディレクターズカット版として再編集し、FODオリジナルにて配信。地上波では見られなかった未放送シーンも。

100万人に1人の難病に運命を狂わされた男性の悪戦苦闘の日々

赤ちょうちんが並ぶ路地裏を行く電動車いす。「おっちー」こと落水洋介(39)さんは、自他共に認める“飲んだくれ”です。何軒もの行きつけがあり、どの店にも飲み仲間がいます。

妻と2人の娘とは別居で今は実家暮らし。日々の憂さを酒で晴らす毎日です。

落水さんが歩けなくなったのは7年前。PLS(原発性側索硬化症)と診断されて間もない頃でした。PLSは体が徐々に動かなくなり、いずれ寝たきりとなってしまうという100万人に1人程度しか発症しない原因不明の難病。

落水さん

会社の営業職として働き盛りだった自分が、次第に歩行困難となり、今では脚を動かすことさえできなくなりました。仕事を失い、途方に暮れ、実家に戻ったのは、自分の代わりに働き、娘たちを育てる妻に、これ以上の負担を掛けまいという思いから。

落水さんを介護するのは70代の両親。体の自由が利かない息子の介護は重労働ですが、落水さんは、感謝するどころか、両親に冷たい態度を取ってしまいます。申し訳なさ、悔しさ、情けなさがいら立ちとなってあふれてしまうのだといいます。そんな自分に嫌気が差し、医師に止められている酒を今日も飲んでしまうのです。

母親に介護の負担を強いることが情けなく…

そんな落水さんの目標は、実家を出て1人暮らしをすること。複雑な思いで見守る両親をよそに、支援する仲間たちと、実現に向けて動き始めますが、そこでもトラブルが…。

難病によって運命を狂わされながらも、前向きで笑顔あふれる男性の日々の行方を見つめました。

ナレーション収録後には、江口のりこさんにインタビュー。ナレーションやVTRの感想を聞きました。