三上博史さんが耽美な世界を繰り広げました。

寺山修司没後40年記念/紀伊國屋ホール開場60年記念公演「『三上博史 歌劇』-私さえも、私自身がつくり出した一片の物語の主人公にすぎない―」が1月9日に開幕するにあたり、8日に同劇場にて公開稽古が行われ、三上さんが本番さながらの熱演をみせました。

<【写真20枚】アザーカットあり!この記事の写真を見る>

詩人・劇作家・映画監督など、あらゆる肩書とともに時代を超えて今も愛され、さまざま人に影響を与え続けている稀代のマルチクリエイター・寺山修司氏。

そんな寺山氏に15歳のころに見出され、“表現者”としての命を吹き込まれた三上さんが、2015年に上演された「タンゴ・冬の終わりに」以来、8年ぶりに舞台へ立ち、寺山氏が生み出した数々の名作を令和の世へと蘇らせました。

<三上博史 寺山修司と過ごした強烈な5年間「見るもの聞くものすべてがカッコよかった」>

この日、公開されたステージで三上さんは、真っ赤なドレスを着用した妖艶な姿から、少年のようなハーフパンツにシースルーのセットアップをあわせ、シルバーのウィッグをかぶった独特のスタイルで「かもめ」や「ふしあわせという名の猫」など寺山氏が作詞を手がけた全17曲を披露。

途中、詩の朗読や芝居をはさみ、幻想的なステージを展開しました。

そして、三上さんから本番を目前に控えたメッセージが届きました。

<三上博史 コメント>

――開幕するにあたっての心境は?

どのようなものをやろうか?

と机上で思いめぐらせていたときを経て、構成が整い、肉体を通して稽古をし、そして、いよいよ幕が開きます。

みなさんがどんな反応をされるのか?

とても恐ろしいですが、好きなようにやらせていただいているだけなので、どんな反応も受け入れるだけですね(笑)。

――本公演の見どころは?

今回の舞台は、肌感を大事にしています。温度のないものはできるだけ外しました。

そこにあるのは、肉体、肉声、生音、匂い……生々しいものだけです。

それは、寺山さんの言葉の数々が、みなさんに届き、巣食い、居座りやすいようにと、考えた結果です。

――作品を通して改めて感じた寺山さんの魅力は?

その魅力はあまりにも多岐にわたっていて、それぞれが絶妙に絡み合っているので、とてもそれを再現することはできませんが、ボクなりのアプローチで、その入り口ぐらいには、みなさんをお連れすることができたら、と願っています。

――公演と、アーカイブ配信を楽しみにしているお客様へメッセージを

寺山さんの言葉の群れが飛び交います。

そのワンワードでも、ワンセンテンスでも持ち帰ってもらえましたら、シアワセです。

「三上博史 歌劇-私さえも、私自身がつくり出した一片の物語の主人公にすぎないー」

1月9日(火)~14日(日)紀伊國屋ホール

前売り券完売につき、アーカイブ配信が決定。

詳細は公式サイトにて。