女優で人気モデルとしても活躍、インスタグラムのフォロワー数は310万人を超える、と聞けばわかる人は多いだろう。新木優子・25歳だ。主演の新ドラマ『モトカレマニア』がスタートし、その直前のイベントにも多くのファンが駆けつけた。そこで飛び交ったのは「ゆうこちゃーん!かわいい!!!」の女性達の声、声、そして悲鳴!
皆、新木優子みたいになりたいよ〜(もちろん編集部も!)と納得。そこでフジテレビュー!!では、ドラマ『モトカレマニア』とコラボし、ドラマで新木の専属ヘアメイクを務めている中山友恵さんに新木演じるユリカのメイクのポイントを聞いた。ドラマと共に楽しく連載していく!
ユリカメイクの基本の“基”〜目元〜
――まずユリカのメイクの基本スタイルを教えてください。
中山:ユリカのオフィスシーンを思い出してみてください。あのメイクがベースになっています。失業保険がもうすぐ切れるというところで、やっと就職できたユリカですから、きっとそんなにたくさんメイク道具を持っているわけではないですよね。少ないレパートリーでも、ユリカのような親しみやすい、そしてもちろんキュートなメイクを作ることができるんですよ。
――なるほど!(編集部一同乗り出し)どこから始めればよろしいでしょうか?
中山:アイシャドウに注目してください。何色を使っていると思いますか?実はイエローなんですよ。
意外と使える!イエローのシャドウを駆使
――イエローのシャドウって、なかなか手に取らないような気も(汗)
中山:イエローは流行っていますが、ユリカに使っているものはベーシックなものです。感度の高い女性たちはイエローを結構使っていますよ。
――そうなんですね!どんな効果が?
中山:実はイエローは、肌色を調整し、くすみを飛ばして目元を明るく見せてくれるのです。まぶたが明るくなると、白目も綺麗に見えてきます。
――おおお!目元はくすみがちですからね!それは嬉しい効果ですね。
編集部でもリサーチしたところ、各ブランドから、イエローのシャドウがたくさん出ていた。薄い黄色からラメが入ったもの、そしてマスタードイエローっぽい濃いものまで。新木が使用していたのは、薄めのイエローだった。
イエローシャドウをマスターしたら“抜け感”を大事に目元を完成していく!
中山:まずはイエローのシャドウをアイホール全体に。そして、ブラウンのアイシャドウを幅広にではなく(ここ大事!)アイライナー風に入れていきます。
――ええ!目を大きく見せるために、広めにアイシャドウ塗っていました(汗)
中山:塗っている感が出てしまうので、あくまでもアイラインを引くくらいの感覚で。そして、イエローのシャドウとの境目をぼかさないでくださいね。これもポイントです。
中山:そしてまつ毛の生えている目の際のところに、ラメが入ったジェルライナーを入れます。茶色なのですが、黒に近いものではなく、チョコレート色と言ったらわかりやすいでしょうか。
――これが実際のアイライナーの役目ですよね。ここでしっかりアイラインを強調すればいいのですか?
中山:黒や茶色のしっかりしたカラーで塗ってしまうと逆に目が小さく見えてしまいます。ラメが入ったシアーなジェルライナーを使って埋めると“抜け感”が出て、強くなりすぎずに目を印象的に作れるんです。
――やりすぎは厳禁なのですね。(ずっとやりすぎメイクしていた編集スタッフ)一重の人はどうしたら?
中山:一重の方は、イエローシャドウやブラウンのシャドウをライン状に入れるところまでは一緒です。ライン状のシャドウよりも薄いブラウンのアイシャドウを目を開けて見えるところまで入れてみてください。あとはジェルライナーも同じ行程で大丈夫です。
――あとは何をすれば?
中山:あとはマスカラをつければ完成です!
あとはマスカラだけ!ハイライトは?
――ちなみに眉毛の下にハイライトは入れなくていいのですか?
中山:必要ないのです。今は眉毛と目の距離が近いお顔が人気です。彫りが深く見えますからね。眉毛の下にハイライトを入れると顔が間延びしてしまうのです。
――今日もやってしまっていました(汗)ではあのよくメイクパレットについているハイライトはどうすれば?
もし使いたいのであれば、下まぶたに少しいれるくらいでオッケーです。さきほど使ったイエローシャドウを下まぶたに入れてもいいですよ。
間違いだらけのアイメイクをしていた編集スタッフは、一同感動!アイシャドウだけでも奥が深い!次回は、ユリカのデートメイクに迫ります。チークやリップの色をどう変えればいいのか?ハーフアップのポイントについても聞いてきました!
人気ヘアメイク・中山友恵氏のインスタグラムはこちら!