7月7日、映画「グッバイ・クルエル・ワールド」の完成披露イベントに、西島秀俊さん、斎藤工さん、宮沢氷魚さん、玉城ティナさん、三浦友和さん、大森立嗣監督が登壇しました。
本作で、⻄島さん、斎藤さん、玉城さん、宮川大輔さん、三浦さんが演じるのは、全員が互いに素性を明かさない強盗組織の一員。そんなメンバーが、宮沢さん演じるラブホテル従業員、大森南朋さん演じる刑事たちを巻き込み、大波乱の物語が幕を開けます。
まずは登壇者が、東京ミッドタウン日比谷に設置された、本作に登場するサンダーバードの前でセレモニーを。
サンダーバードを前に、西島さんは「夜のシーンだったから、こんなにちゃんと見てなかった」、三浦さんは「こんなに汚かったんですね(笑)。この中に5、6人乗ってたのでとても暑かった記憶があります」と振り返りました。
西島秀俊、久しぶりにバイオレンスな役
その後会場を、TOHOシネマズ日比谷に移動し、イベントが行われました。
完成披露を迎え、西島さんは「群像劇で、それぞれが主役のようなストーリーで。『あのときの現場はどうでした?』と聞くことで、自分の中で腑に落ちる。そういう作品なんですよ」と作品紹介。
「皆さん(お客さん)に観ていただいて、キャストと会って、自分の中で映画が完成するので、非常にうれしく思います」と挨拶しました。
大森監督が甲斐真樹プロデューサーとお酒を飲み、楽しい映画の話をしながら「こんな映画が観たいね」と話したことをきっかけに生まれたという本作。
作中では、さまざまなことに巻き込まれていく役どころを演じた西島さん。
「最近は、穏やかな役をやることが多くて。バイオレンスで、暴力に晒される方の役をやっていなかったので」と振り返り、「(本作では)かなり追い込む人たちが強烈なので、“追い込まれる役”の僕を観るのが好きな方は、ご期待に添えると思います」とコメントしました。
そんな西島さんについて、斎藤さんは「最高ですよ、西島さん。しびれます。この間までは(『シン・ウルトラマン』で)地球守ってましたけど、貴重な西島秀俊が観れます」と語ると、西島さんは「あなたが守ってたんでしょ」とツッコみました。
役作りについて斎藤さんは、「友達にはなりたくない人間像ではありながら、どこかでなり得た自分として、このキャラクターを位置づけし、愛しい思いを持ちながら。足し算や引き算をし、行くならとことんいこうと監督とキャラクターを作っていきました」と答えました。
一方、宮沢さんは自身の役について「多くを語らない役なので、表情などで表現しました。世の中に不満があり、希望が見えないように見えるんですけど、そんなつらい世の中でも『生きていたい』という思いを、目の奥の輝きを失わないように気を付けながら演じました」と回顧しました。
宮沢氷魚、斎藤工の“オンオフの切替え”がすごい
本作での、大先輩たちとの共演に宮沢さんは「緊張しました」と明かし、その一方で「役者としていい経験になった」ことがあったそうで。
「本番中とカットがかかったときの、オンオフの切り替え」が勉強になったという宮沢さん。中でも斎藤さんが印象的だったそうで、「演じているときは見た目がすごく怖いんですけど、カットがかかった瞬間、いつもの優しい工さんに戻るので、そこは安心します」と感想を。
斎藤さんは「切り替えというか、氷魚さんの純朴な瞳を見ると、心がほだされてしまうというか。キュンとしてました」と微笑みました。
また、玉城さんは「オレンジの髪でメイクを濃くして、洋服を決めてと、ビジュアルを固めてから、監督とキャラクター像を作っていきました。でも私の中では100%やりきったぞと言い切れない、最後まで揺れ動いている女性でした」と回顧。
玉城さんについて、大森監督は「最後のシーンでひどいことをするんですけど、そのシーンで演出してないのに笑っていて。『この人、笑うんだ』と思いました」と見どころを。玉城さんは「それは私も『笑うんだ』って思いました」と同意しました。
人を束ねる役どころの三浦さんは、役作りで参考にした人がいるそうで。
「いいモデルがいないかなと思って、役名が浜田なんですね(笑)。自分でいろんな人を集める能力があって、自分では何もしない、でもまとめる力がある首謀者…ダウンタウンの浜田雅功さんを参考にしました」と告白。
「悪い部分じゃなくて、『人をまとめる力』で。(役では)根性が悪いので、そこは違いますが、20年後の浜田さんをイメージしながら…」と明かすと、ステージと会場から笑いが起こりました。
<作品概要>
映画「グッバイ・クルエル・ワールド」は、9月9日(金)全国公開
配給:ハピネットファントム・スタジオ
©️2022 「グッバイ・クルエル・ワールド」製作委員会