「咳をしても一人」。

この句は自由律俳句を代表する俳人、尾崎放哉の代表句の1つです。

咳をするとその音が響くだけで誰もいない、そんな孤独感をわずか9文字で表現した名句です。

さて、近年はコロナ禍の影響で、公共の場で咳き込むと辺り一帯に不気味な静寂が訪れるという、この句とは別の孤独感が生まれることになりました。

冷たい視線とともに、電車などでは揉めごとが起こるケースもあるようで、「咳をすると危険」なんて句が詠まれないことを祈るばかりです。

「危険ですので、咳き込み乗車はおやめ下さい」を英語で言うと?

Please refrain from boarding the train with a cough because it is very dangerous.

Point: 咳き込み乗車 = boarding a train with a cough

咳は cough で表現し、咳き込むような症状は a bad cough = 酷い咳 と表現できます。

ゴホゴホと咳き込む擬音語は、cough を使ってcough-cough とそのまま言います。

日本語に比べると、英語は擬音語が若干適当な感じがしますね。

咳のし過ぎで喉を傷めた時は sore =<ひりひりする/痛い>を使って“I have a sore throat”と言うと良いでしょう。

「boarding a train with a cough」ぜひ使ってみましょう。それではまた次回!

フジテレビ×芸人・永野×「試験に出ない英単語」中山のコラボ企画。金曜日のくだらないけどためになる英会話=「金ため英会話」は、笑いながら楽しめる様々なシチュエーションを毎週金曜日にお届けします。