阿部寛さん、北村匠海さんが、3月24日に行われた、映画「とんび」の公開直前イベントに登壇しました。
この作品は、幾度途切れても必ずつながってゆくという親子の絆を描いた物語で、阿部さんと北村さんは、作中で親子の間柄を演じています。
今回が、初共演となった2人は、お互いの印象を聞かれると、阿部さんは「ちょっと似てるかな、という親近感を持ちました。本当にとんびが鷹を産んだと言いますか、非常にしっかりしていて、イベントの発言でも彼は良い意見を言ってくれるので、頼りにしてます」とコメント。
北村さんは「恐縮です」と謙遜しながら、「子どもの頃から少しずつ顔が濃くなってきたんですよ。将来的には、阿部寛さんのようになっていくんじゃないかという期待を背負っていた時代もありました。今回、親子役をやらせていただいて、光栄でした」と笑顔で語りました。
続いて、共演を通して感じた、意外な一面について聞かれると、阿部さんは「(北村さんに)怒られるシーンがあるんですけど、普段の北村くんとのテンション違いにびっくりしました。『こんなに声が出る人なんだ』と思って、怒られるシーンだったのでリアルに一日ショックを受けて、立ち直れなかったです」と告白。
そんな北村さんは、阿部さんについて「静かなイメージがあったのですが、すごく作品に対して情熱を持っていて、現場では大黒柱として常に真ん中にいてくださっていたので、絶大な信頼がありました。その中でも、お子さんの話をされるときが、すごくキラキラしていて、ほっこりしたのと同時にチャーミングな一面が見られて意外だなと思いました」と話しました。
北村匠海&阿部寛が親子間の悩みを解決!
続いて、トークコーナーでは、観客から選ばれた親子が、普段言えない悩みを告白。阿部さんと北村さんが、それぞれ親目線、子ども目線で解決策を考えました。
「最近、学校のことを話してくれなくなった、一緒に出かけなくなった。前みたいに話したり出かけたい」という父親の悩みに、子ども側から「中学校に入って彼氏ができて…」と突然の告白。阿部さんは「お父さんつらいですね…」と渋い声でなぐさめ。
北村さんは「距離をとっているというより、大人の階段を登っていることなので温かく見守ってあげて欲しい」とアドバイスしつつ、「我々、映画界が恋愛映画をやりすぎているのが影響しているのかもしれませんね。僕は、恋愛映画というか好きになった人が命を落としてしまう作品が多い…」と自虐。
続けて、「僕も、どこか素直に話せなかったり抱えているものを打ち明けられないということもあったけど、今では親と友達のように一緒にお酒飲んで、昔の話を話したり楽しくしていたりするので、この日を、いつかお酒のつまみにできる日が来るかもしれないですね」と語りかけました。
最後に、北村さんは「自分も大人になるにつれて、親のありがたさというのを、子どものうちに気づいていればよかったと思うこともあります。この映画にも、親のありがたさを感じる場面が散りばめられていて、親子の愛情を再確認できるような映画になっています」とコメント。
阿部さんは「親子って、そんなに親も子も器用じゃないと思います。まさにこの映画でも、お互いに想いあっているけどうまく表現できない。今の時代だからこそ見ていただきたい作品になっています。ぜひ、楽しみにしていていただけたらと思います」と呼びかけました。
作品概要
日本一不器用な男・ヤス(阿部寛)は、愛する妻・美佐子(麻生久美子)の妊娠にも上手く喜びを表せない。幼い頃に両親と離別したヤスにとって、“家族”は何よりの憧れだった。
時は昭和37年、瀬戸内海に面した備後市。アキラ(北村匠海)と名付けた息子のためにも、運送業者で懸命に働くヤスだったが、ようやく手にした幸せは、妻の事故死によって脆くも打ち砕かれる。
悲しみに沈むヤスだったが、人情に厚い町の人々に叱咤激励され、彼らの温かな手を借りてアキラを育ててゆく。
時は流れ、高校3年生になったアキラは、東京の大学を目指し合格を勝ち取る。だが、別居の寂しさを素直に伝えられないヤスは、「一人前になるまで帰って来るな!」とアキラを突き放す。
そして昭和63年、久々に再会したヤスと大人になったアキラだったが…。
映画「とんび」は、4月8日(金)より、全国公開。
©2022「とんび」製作委員会
配給:KADOKAWA イオンエンターテインメント
最新情報は、映画「とんび」の公式サイトまで。