2025年7月13日(日)道の駅 岩城周辺ビーチ
あきた海ごみゼロプロジェクト実行委員会は、7月13日(日)に日本サーフィン連盟秋田支部と道の駅岩城アキタウミヨコとの共催で3者合同の清掃イベント「岩城ビーチクリーン」を開催しました。このイベントは、日本財団が推進する海洋ごみ対策プロジェクト「海と日本プロジェクト・CHANGE FOR THE BLUE」の一環で開催するものです。

イベント概要
・開催概要 出発!釣りキチ三平ごみ拾い隊自然に感謝!マリンスポーツの聖地 岩城浜ビーチクリーン
・日程 2025年7月13日(日)
・開催場所 道の駅岩城付近のビーチ
・人数 約250人
・協力団体 道の駅 岩城 ・日本サーフィン連盟秋田支部・由利本荘市
マリンスポーツの聖地 由利本荘市「岩城浜」 和気あいあいビーチクリーン
秋田県由利本荘市岩城は、県内有数のサーフィンスポットで、多くのサーファーが押し寄せます。ここ岩城浜は、海側から陸側へ良い波が押し寄せる分、海洋ごみが多く打ち寄せる場所でもあり、ごみ問題が大きな課題となっています。今回3者合同のクリーンアップを実施し、メディアを活用し発信することで海洋ごみの実態と削減の重要性を県内外に訴求し、ごみへの気運醸成を図ります。この日は、強い日差しのもとでも時折心地よい風が吹き抜ける中、サーファーや家族連れなどおよそ250人ほどがイベントに参加しました。大きなプラスチックごみや飲料の缶やペットボトルをはじめ漁具など多くのごみが釣りキチ三平拾い箱前に集められました。また、今回のビーチクリーンには秋田ノーザンハピネッツの赤穂雷太選手、菅原暉選手、高比良寛治選手も参加。多くのブースターの皆さんも清掃活動に汗を流しました。

「釣りキチ三平ごみ拾い隊」に今年も新たなメンバー仲間入り!
単なる清掃イベントではなく、楽しく参加したいと思える清掃イベントを開催し、思い出作りと共に海洋ごみ問題を自分事として、自ら積極的に行動に移す仕掛けを創出しようと取り組む「釣りキチ三平ごみ拾い隊」。今回新たに三平の幼馴染で三平の2つ年上のお転婆な釣りキチ三平のヒロイン、高山ユリことユリッペが仲間に加わりました。これから三平くん、魚紳くんと共に県内各地の清掃活動やイベントに参加し、県民にごみへの意識向上、行動変容を促しつつ、あきた海ごみゼロ活動の輪を広めていきます。
参加者の声
・子供も楽しんでごみ拾いをしていたので、こういう楽しいクリーンアップがあるといいですね。・浜辺のごみって本当多いですね!釣り船からの大きなごみが思いのほか多くて驚きました。
・三平くんの幼なじみユリッペも加わって楽しいですね! また参加したいです。
・いつも自然、海で遊ばせてもらっているので今日はビーチクリーン頑張ります。
<団体概要>
団体名称 : あきた海ごみゼロプロジェクト実行委員会
URL : https://www.akita-abs.co.jp/blog/umigomizero/
活動内容 : 秋田県は、全長264キロメートルもの海岸線を有し日本海と接している。また、秋田県を流れる河川は、雄物川、米代川といった計352河川があり、総延長は3,185kmにものぼる。最近の調査によると、海洋ごみの8割は街を起点に、内陸部の川を伝って海へと流出していると言われている。本事業では、海岸沿い以外にも内陸部での活動にも力を入れ海ごみ削減を呼びかけ盛り上げていく。これらの事業を多種多様な業界と連携を図り行うことで、秋田県の海洋ごみの現状を把握し、より多くの県民にふるさとの海を大切にするマインドを醸成する。

CHANGE FOR THE BLUE
国民一人ひとりが海洋ごみの問題を自分ごと化し、”これ以上、海にごみを出さない”という社会全体の意識を向上させていくことを目標に、日本財団「海と日本プロジェクト」の一環として2018年11月から推進しているプロジェクトです。
産官学民からなるステークホルダーと連携して海洋ごみの削減モデルを作り、国内外に発信していきます。
https://uminohi.jp/umigomi/

日本財団「海と日本プロジェクト」
さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。
https://uminohi.jp/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ