6月16日(火)より、フジテレビ系火曜21時ドラマとして、吉川晃司主演、5週連続特別ドラマ『探偵・由利麟太郎』が放送される。
この作品は、ミステリー作家・横溝正史が「金田一耕助」の前に、生み出していた“もう一人の名探偵”である“由利麟太郎”を初めて連続ドラマ化。
由利(吉川晃司)は、かつて警視庁捜査一課長だったが、現在は犯罪心理学者に。そんな由利を「先生」と呼んで尊敬する三津木俊助(志尊淳)とともに、謎めいた怪奇な殺人事件を解決していく。
原作では、主に昭和の東京が舞台だが、ドラマでは、由利は京都在住という設定に。また、原作で新聞記者の三津木が、ミステリー作家志望のWEBサイト運営者となり、昭和から令和に時代を移して、名コンビの活躍を描いていく。
いよいよ初回放送を迎えるドラマのみどころや、役作りのこだわり、そして由利が捜査の過程で見せる印象的なポーズの誕生秘話などについて、吉川晃司が語った。
『探偵・由利麟太郎』のほかの記事はこちら!
<吉川晃司 インタビュー>
――由利麟太郎役のオファーを受けたときの気持ちは?
面白い挑戦だなと思いました。そもそも、普通のドラマをやるのなら、僕には声をかけないでしょう(笑)。変わったこと、攻めたことをやりたいというプロデューサーや監督の想いを感じました。
由利麟太郎については、ちょっとだけ知っていました。横溝正史さんが金田一耕助よりも前に生み出していた「名探偵」。原作通りの時代設定で映像化するのはいろいろとむずかしいんじゃないかと思ったので、「現代に置き換える」と聞いて、なるほどなと。うまい具合に時代を飛び越すことができれば、成立するだろうと思いました。
――意外にも、本作が「地上波連続ドラマ初主演作」ということですが、その点については?
そこは正直に言って、あまり意識していないんですよ。「俺でいいの? 大丈夫なの?」とは思いましたけどね(笑)。ありがたかったのは、以前『黒書院の六兵衛』(2018/WOWOW)でもご一緒した、東映京都のスタッフの方々とまた組めたことですね。
今回の企画を聞いて、「京都で撮ったら良いんじゃないですか」と提案したら、制作サイドも同じ考えだったので、太秦の東映撮影所を拠点にすることになりました。
結果的に、やっぱり京都で撮れて良かった。ロケに行っても、趣のある建物が多いし、太秦のスタッフは映像に独特の陰影や奥行きを出せる。普通のテレビドラマとは一味違った、映画のようなスケールとこだわりで撮影ができたことに、手応えを感じています。
――由利麟太郎をどのような人物と捉えていらっしゃいますか?また、演じるにあたって、特に意識されたことは?
由利は、金田一耕助とも対照的で、推理においては徹底的に現場を観察して、記憶し、分析していく。今回の作品では、アメリカのハンターから学んだやり方(トレース技術)が、彼の基盤になっているという設定なんです。
そこからイメージを広げて、荒野のカウボーイ的な人物像が見えてきました。由利麟太郎は、過去のある事件のことを引きずっていて、心の根底に深い孤独感がある。二度と取り戻せないものをずっと追い求め、人生をさすらっている…。
演じるうえでは、そんな彼の内面を、セリフじゃなく横顔や後ろ姿で醸せればと思っていました。だから劇中でも、必要最小限しかしゃべっていません。たまには、こういう主人公がいても良いんじゃないですか(笑)?
――弓道のシーンもありますね。
打ち合わせのとき、ちょっと前から弓をやり始めたという話をしたら、「それ良いですね!」と言われて、由利麟太郎も弓道をたしなんでいる設定になりました(笑)。事件の真相を見抜くべく、精神を集中させるくだりで、弓道のシーンが出てきます。
由利が事件現場などでよく見せる手のポーズも、実は弓道と関係があります。弓道では、弓の握り方のことを「手の内」といいまして、それがすごく大事なことなので、「手の内を明かす」ということわざもそこからきているんですが、あのポーズはまさに、由利の「手の内」なんですね。「フレミングの法則」ともちょっと似ていますが、そっちが由来ではありません(笑)。
――由利の弱点は“先端恐怖症”ですが、吉川さんに弱点はありますか?
高い所が苦手です(笑)。今回、撮影所の屋上から下をのぞき込むというシーンがあったんですが、「吉川さん、もっと身を乗り出してください」と指示されて…。なんとなく、カメラマンも僕を見ながらニヤニヤしているんですよ。だから、あれは僕の弱点を誰かスタッフが知っていて、わざといじめたんじゃないかと疑っています(笑)。
下が水なら、10mとか15mの高さでも、平気で飛び込めるんですけどね。コンクリートだと怖くて、下を見るだけでもダメです。逆に飛行機くらいの高さなら、むしろ大丈夫なんですけど(笑)。
――ホラーミステリーにちなんで、吉川さんのホラー体験がありましたら教えてください。
ホラー体験はないですね。ミュージシャン仲間には霊感の強い人が意外にいて、僕がなんともなくても「ゴメン、俺、この場所はダメだわ」みたいなことがあったんですけど、自分は感じたことがなくて。だから、霊の存在自体をあまり信じていないようなところがありますね。そもそも、危害を加えないのであれば、別に近くにいてもらっても、いっこうに構わないんですけど(笑)。
――ドラマのオススメのポイントをお聞かせください。
地上波のドラマとしては攻めた、挑戦的な企画だと思っています。まずは、その不思議な手触りを楽しんでほしいですね。
そして、由利麟太郎と助手の俊助(志尊淳)、さらに田辺(誠一)くんが演じる等々力警部を加えた3人のやりとりにも、ぜひ注目してください。「ホラーミステリー」の中で、ちょっとしたアクセントになっていると思います。
<第1話あらすじ>
由利麟太郎(吉川晃司)は、元捜査一課長の経歴を持つ名探偵。頭脳明晰(めいせき)で「警視庁にその人あり」と言われるほど優秀な人物だったが、ある事件をきっかけに退職。
現在では、学生時代を過ごした京都に住まいを移し、骨董(こっとう)品店を営む波田聡美(どんぐり)が家主となる部屋を拠点にしている。
また、由利を「先生」と呼んで慕うミステリー作家志望の三津木俊助(志尊淳)を助手に従え、犯罪心理学者として活躍している一方で、警察からの依頼を受け、事件の捜査を手伝っていた。
ある日、そんな由利のもとに、“花髑髏”と名乗る人物から殺人予告のメールが届く。「挑戦状だ!」と息巻く俊助とともに、早速、指定された場所へ向かった由利は、そこで血が滴る冷凍庫を発見。
中には、遺伝子研究者として知られる日下瑛造の養女・日下瑠璃子(新川優愛)が全身を縛られ、血を流した状態で閉じ込められていた。
瑠璃子にまだ息があることを確認した由利は、救急車を呼び、冷凍庫の持ち主である日下の屋敷へと急ぐ。そして、由利の旧友でもある京都府警の等々力警部(田辺誠一)と合流し、俊助が人影を見たという2階へ駆け上がると、瑛造の息子・瑛一の部屋と思われる一室で、致死量に達するほどの大量の血が付着したダウンコートを発見。
さらに研究室では、日下が胸に短刀を突き立てられ、無残な姿で見つかる。由利は、遺体の傍らに不気味に置かれた、血で真っ赤に染まった頭蓋骨が気になり――。