フジテレビフィギュアスケート班が 「アイスダンス LESSON WEEK」配信

7月1日より、いよいよ2020-21シーズンに向けて動き出したフィギュアスケート界。新型コロナウイルス感染拡大防止のために活動が中止になった前シーズンを受け、フジスケ動画では3月末からさまざまな動画を配信してきたが、このたび「アイスダンス LESSON WEEK」と題した特別動画を公開。さらにアイスダンスを学ぶ6回連続の動画も配信中だ。

フジテレビスケート中継でカップル競技を担当する“スーさん”こと鈴木芳彦アナウンサーが、日本スケート連盟強化スタッフでアイスダンスのジャッジも担当する五島千寿(ごとう・ちず)さんを特別ゲストに迎えてトーク。

アイスダンスの現状からルールまでが短期集中で学べる、初心者にもうれしい連載企画となっている。

LESSON4は、男性が女性を持ち上げる華やかな「リフト」について、知っておくべきポイントを紹介している。

「アイスダンスLESSON WEEK」の記事はこちら!

アイスダンス LESSON WEEK #4 リフト

鈴木アナ:リフトもシングルにない特徴だと思いますが、教えていただけますか?

五島さん:はい。リフトは、全部で4種類ありまして、

ストレートラインリフト」…リンクをまっすぐ進んでいくリフト

カーブリフト」…リンクに弧を描きながら進むリフト

「ローテーショナルリフト」…回転しながら進むリフト

「ステーショナリーリフト」…その場で回転するリフト

五島さん:ペア(スケーティング)と違うのが、リフトをしていい長さが7秒まで。(高い)レベル(判定)を取るため(※)に、難しいポジションに挑むのですが、それがだいたい3秒以上かかります。つまり、3秒をキープしないとレベルが取れないということもあります。

※リフトは、基礎点+出来栄え点(GOE)で評価される。1~4までのレベルが定められており、数字が大きいほど高い基礎点が与えられる。

鈴木アナ:はい。

五島さん:そうすると、上げるのに2秒、降ろすのに2秒、上がっている間で3秒となりますよね。単純計算で。

鈴木アナ:そうですね。

五島さん:これが結構難しいんです。難しい持ち上げをして、3秒キープして、難しい降ろしをする。それがなめらかになっていれば、GOEが取れるというわけです。

鈴木アナ:コンビネーションリフトもありますよね?

五島さん:単発のリフトを組み合わせると、コンビネーションリフトになります。12秒までOKになるので、(上げて2秒、降ろして2秒を除くと)持ち上げている時間は8秒でたくさんある、というような考え方もできるかなと思います。

鈴木アナは、男性スケーターが持ち上げる際にパワーが必要なのかどうかも質問。五島さんは、パワーよりも大事なことがある、と赤ちゃんを例に説明する。鈴木アナは「お互いの呼吸があるんだ!」と納得。また、五島さんは「リフトの降ろし方が上手なチームは、技術が高いチーム」と語り、その理由も解説している。

<復習ポイントはこちら!>

アイスダンスの「リフト」が分かる動画は、こちらからチェック!