7月13日(月)放送の『ネプリーグ』に登場した、“ウンチク”や“豆知識”をおさらい!

男性のうち、週に1回以上カップ麺を食べる人の割合を答える問題にちなんで、地理の村瀬哲史先生が解説してくれたのは、カップ麺のカップに仕掛けられた工夫についてだ。カップ麺の容器は、中身によって微妙に違いがあるのだという。

まず、ラーメンやうどんのカップは、外側がツルツルで内側がザラザラするように加工されている。しかし、焼きそばのカップは外側がザラザラで内側がツルツルしているのだ。

その理由は、焼きそばは湯切りをする必要があるから。湯切りの時に手を滑らせてしまわないように外側をザラザラにして、内側はソースをかき混ぜやすいようにツルツルさせているのだそうだ。

ちなみに、カップ麺を週に1回以上食べる男性の割合は31%だそう

豚骨ラーメン&長崎ちゃんぽんのために開発された国産小麦とは?

小麦の国内消費量にしめる国産小麦の割合を問う問題では、村瀬先生は注目の国産小麦について解説してくれた。

福岡県の名物料理・豚骨ラーメンに合う麺は、国産小麦では作ることが難しく、輸入に頼っていた。しかし、豚骨ラーメンのブランド力をよりアップしたいと考えた県は、ラーメン専用の小麦の開発に着手。

そして開発されたのが、ラーメン用小麦の「ラー麦」だ。ストレートの細麺にしてもコシが強く、伸びにくい品種だという。

続いて、長崎ちゃんぽんが有名な長崎県では、ちゃんぽん専用の「長崎ちゃん麦」を開発した。こちらは、ちゃんぽんに合うのどごしの良さが特徴だそうだ。

京都府の人口は京都市と他の地域で大きな差が!!

大阪府+京都府の人口と、東京都の人口、多いのはどちらか選ぶ問題も出題された。正解は、大阪府+京都府の約1100万人に対して、東京都が約1400万人で東京都が多いのだが、村瀬先生によると京都府の人口は地域によって大きく偏りがあるという。

京都府の中でも、京都市は人口が約140万人もいる大都市だ。しかし、2位の宇治市になると約18万人と一気にダウンする。 ちなみに、大阪府と兵庫県の人口を足すと約1428万人で、東京都よりも少し多くなるので覚えておきたい。

7月13日(月)放送の『ネプリーグ』では、 四千頭身&ネプチューンの「トリオ芸人チーム」と、同期でもあるかまいたち&和牛の「コンビ芸人チーム」が“キングオブザコ”の称号を賭けてバトルを繰り広げた。