サラサラ血液&モチモチ血管で不調がみるみるなくなる!

『サラサラ血液はつくれます! 血管アップデート術』(日東書院本社)
認知症、脳血管疾患、心疾患、糖尿病――その原因は血流にあり
血液がドロドロになると動脈硬化が進行して血管が詰まってしまい、心筋梗塞や脳梗塞などの疾患を招く危険が生じるうえ、健康面だけでなく、肌や髪の毛、爪などの見た目においても老化を及ぼします。本書は「血管年齢」を把握し、食事や生活習慣を改善することで「血管の若返り」を実現するための“血管のアプデ”を、専門医の栗原毅氏、栗原丈徳氏が分かりやすく解説する一冊です。
じつは「歯周病菌」も血液に影響…血液がドロドロになってしまう原因とは?

血液をドロドロにしてしまう主なものとして、「中性脂肪」「糖」「ストレス」「歯周病菌」があげられます。脂肪も糖も体を動かすエネルギーとして欠かせないものですが、 摂り過ぎると血液を老化させてしまう怖い要素になります。ストレスが健康の敵になるのはいうまでもありませんが、血流においても同様です。そのほか、歯周病菌が血液に悪影響を与え、動脈硬化をもたらすことも近年明らかになってきました。
血管アップデート術~食事術&アレンジレシピ~



「糖」や「中性脂肪」が体内に過剰に溜まってしまうと、肝臓で処理しきれずに血液中に中性脂肪として流れ出てしまいます。ふだんの食生活で糖質の摂取量を減らしていくことが、血液・血管を若返らせるために大切です。また、栗原毅氏がオススメする「みそ汁」や「スープ」、「納豆」の栗原式アレンジレシピも紹介。
血管アップデート術~舌みがき&歯みがき~

口の中の菌が血流の悪化や認知症などの病気につながるとは意外に思うかもしれませんが、今や「病は口から」といってもいいほど、 口腔内ケアは日々の必須の習慣として重要視されています。とくに舌の表面は細菌が繁殖しやすく、歯周病菌の棲み家にもなりやすいキケンな場所です。血流に悪影響を及ぼさないためにも行ってほしいのが、毎日の「舌みがき」です。
血管アップデート術~スキマ時間でできる「ゆるトレ」~

血流を促すには、運動の習慣はとても大切です。ここでは家の中で簡単に無理なくできる筋トレを紹介。筋トレで継続的に筋肉を動かすことで毛細血管が発達し、全身の血行が良くなります。
CONTENTS
●Part1
ドロドロ血液をもたらす怖~い敵を知っていますか?
●Part2
モチモチ血管&サラサラ血液が体を病気から遠ざける
●Part3
健康な血管・血液と糖質の関係は?
●Part4
血管・血液が若返る「みそ汁」「スープ」「納豆」最強アレンジ
●Part5
すぐにできる!血管アップデートに役立つ食事術
●Part6
血管を強くするために知っておきたい「プラス1分習慣」
●著者プロフィール
栗原毅(くりはら・たけし)
医学博士・日本肝臓学会専門医・前東京女子医科大学教授・前慶應義塾大学大学院教授。日本血管血流学会理事。2008年に消化器病、メタボリックシンドロームなどの生活習慣病の予防と治療を目的とした「栗原クリニック東京・日本橋」を開院。治療だけでなく予防医療にも力を注いでいる。テレビや新聞、雑誌などメディアへの登場も多数あり、分かりやすい解説と温かな人柄で人気を博している。
栗原丈徳(くりはら・たけのり)
鶴見大学歯学部卒業、慶応義塾大学大学院政策・メディア研究科中退。「予防歯科」「食と健康」をテーマに活動をしている。とくに「口の健康と全身疾患との関係性」について大学や介護施設などで積極的に講演を行っている。日本抗加齢医学会、日本咀嚼学会、日本摂食嚥下リハビリテーション学会、日本サルコペニア・フレイル学会などの会員。
商品概要
書名:サラサラ血液はつくれます! 血管アップデート術
定価:1,650円(本体1,500円+税)
体裁:A5判/144ページ(4C96ページ、1C48ページ)
ISBN:978-4528024823
発売日:2025年5月28日
発行:株式会社日東書院本社
▼Amazon
https://amzn.asia/d/hScXuxu
▼楽天ブックス
https://books.rakuten.co.jp/rb/18189876/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ