
株式会社The Chain Museum(本社:東京都渋谷区、代表取締役:遠山正道、以下「The Chain Museum」)は、京橋にあるアートギャラリーとベーカリー&カフェが併設する「Gallery & Bakery Tokyo 8分」にて、2025年5月31日(土)よりアーティスト熊倉涼子・山崎愛彦 二人展「Links, Embed Images」を開催いたします。
※本展の出展作品はArtSticker限定で、2025年5月30日(金)17:00よりすべて「先着制」にて販売いたします。
※本展の出展作品は全て新作となります。プライスリストをご希望の方はリストが完成次第、先行してリストを送付いたしますのでこちらのお問合せフォームよりご連絡お願いいたします。
※出展作品はプレセールスの状況により、会期開始前に販売が終了することがありますのでご了承ください。
展覧会詳細はこちら
展覧会概要
アートギャラリーとベーカリー&カフェが併設する「Gallery & Bakery Tokyo 8分」第7回目となる本展では、アーティスト・熊倉涼子・山崎愛彦による二人展「Links, Embed Images」を2025年5月31日(土)より開催いたします。熊倉涼子と山崎愛彦はともに1990年代前半生まれのデジタルネイティブ世代に該当し、制作プロセスにデジタル的な思考や手法を用いながらも、芸術表現としては伝統的な部類に属する「絵画」形式にこだわり作品制作をしています。
本展覧会タイトルには、Adobe Illustratorの画像配置機能に由来する「Links, Embed Images」が採用されており、リンク(外部参照)と埋め込み(内部化)というテクノロジー概念が、両アーティストの絵画におけるイメージの扱い方・姿勢と重ね合わせられています。
歴史の中で形成されてきた図像や多様な描写法を取り入れ、多視点的・多層的な構成によって「見ること」の本質を問いかける熊倉涼子と、SNS上に日々共有される画像群を起点とし、デジタル時代における絵画の意味と存在感を探る山崎愛彦による共振と問いかけをぜひご覧ください。
本展では山崎による3m級の大作も展開いたします。
皆様のご来場をお待ちしております。
Information
熊倉涼子・山崎愛彦 二人展「Links, Embed Images」会期
2025年5月31日(土)~2025年7月1日(火)
会場
Gallery & Bakery Tokyo8分
住所
〒104-0031 東京都中央区京橋1-7-1 TODA BUILDING 1F
営業時間
8:00~19:00
休み
会期中無休
観覧料
無料
アクセス
東京メトロ銀座線「京橋駅」6番出口 徒歩3分
東京メトロ銀座線「日本橋駅」B1出口 徒歩5分
JR各線「東京駅」八重洲中央口 徒歩8分
展覧会ページURL
https://artsticker.app/events/70292
アーティストプロフィール

熊倉涼子
1991年東京生まれ。2014年に多摩美術大学美術学部絵画学科油画専攻卒業。現在、東京を拠点に活動している。
歴史の中で人々が世界を理解しようとする過程で生まれたイメージを元に、絵画を制作。あるひとつの事柄に対して多面的な視点で図像を集め、それを元に作品を構成している。そのようにして同じものに関する性質の異なるイメージを等価に扱うと共に、写実的な描写や落書きのような線などの複数の描写法を混ぜたり、画中画やだまし絵の手法を用いて描くことで、視覚的にも揺さぶりをかけ、目に見えるものとは何かを問う作品を制作している。
主な個展に、「Tange, movebis」(三越コンテンポラリーギャラリー・2024)、「汀の椰子、対蹠のグラスフロート」(Quadrivium Ostium・2024)、「Pseudomer」(RED AND BLUE GALLERY・2024)、グループ展に「人物と静物」(ギャラリー小柳・2024)など。2021年「第34回ホルベイン・スカラシップ」奨学生、2019年「群馬青年ビエンナーレ」に入選。
Instagram(@kumakuraryoko)

熊倉涼子《Images about Loaves (St. Honore)》、116.7×91.0cm (F50)、キャンバスに油彩、2025年

山崎愛彦
1994年札幌市生まれ。京都市在住。
2016年札幌大谷大学芸術学部美術学科造形表現領域絵画分野卒業。
2020年北海道教育大学大学院教育学研究科 教科教育専攻 美術専修(油彩画)修了。
現在、京都市立芸術大学美術研究科博士課程(版画)在籍中。
デジタルトランスフォーメーションが進む社会における絵画がどのようなものになるかを実践的に検討している。近年は無名の個人がSNSでシェアする画像(綺麗な空や旅行先の風景や食事など)を、寿命以上に永く残せるメディアとして絵画を制作している。タイトルの「8da0b6」は、自身が14年間使用しているSNSのIDであり、SNSに掲載した画像を元に広義の「自画像」を制作している。
主な展覧会に「プリミティブ‧コミュニケーションβ」(SHUTL‧2024)、「HAPS
KYOTO selection #2」(HAPSオフィス1F/2023)、「ドアスコープとベーグル」(ギ
ャラリー門馬/2023)。2021年「第34回ホルベイン‧スカラシップ」奨学生。
Instagram(@8da0b6)

山崎愛彦《8da0b6(豊崎、OSPA)》、525×450mm、キャンバスにアクリル絵具、シルクスクリーン 2025年
Gallery & Bakery Tokyo 8分

Photo: Ryohei Tomita

Photo: Kenta Hasegawa
「Gallery & Bakery Tokyo 8分」は、ArtStickerを運営する株式会社The Chain Museumと、THE CITY BAKERY を運営する株式会社フォンスがプロデュースする、アートギャラリーとベーカリー&カフェが併設するスペースです。
芸術や文化にも注力した都市開発が進む東京の中心地にて街に開かれたアートスペースを目指します。
場所は、戸田建設株式会社が「ART POWER KYOBASHI」をコンセプトに様々なアートプログラムを展開する、2024年11月2日に開業した TODA BUILDINGの1階です。空間の設計は建築家・元木大輔が率いる株式会社 DDAAが担当しました。
アートのために設計されたミュージアムを思わせる贅沢な空間にて、これからが楽しみなアーティストにスポットライトを当てます。また、アートを鑑賞した後の余韻に浸ったり、感想を語り合うことができるベーカリー&カフェもアートスペースの中に設置をいたしました。アート作品を鑑賞するだけでなく、誰かと語り合いたくなる空間として、食事を楽しみながら体験できる特別なスペースです。
<今後の展覧会>
塚本智也 新作個展: 2025年7月5日(土)~2025年8月5日(火)
佐野凜由輔 新作個展: 2025年8月9日(土)~2025年9月9日(火)
Gallery & Bakery Tokyo 8分 公式インスタグラム(@tokyo8min)
ArtStickerについて

株式会社The Chain Museumが運営する、アートに出会う機会と、対話を楽しむ場所を提供し、アート鑑賞の「一連の体験をつなぐ」プラットフォーム。著名アーティストから注目の若手アーティストの作品まで、幅広く収録。作品のジャンルも、インスタレーション、絵画、パフォーミングアーツなど、多岐にわたっています。
▽ArtSticker Webサイト
https://artsticker.app/
▽ArtSticker ダウンロードURL
App Store:https://apps.apple.com/app/artsticker/id1446438049
The Chain Museum 概略
The Chain Museumは「気付きのトリガーを、芸術にも生活にも。」というミッションを掲げ、これまで、気付きのトリガーを世界中に伝播させるために、アーティストと鑑賞者の新しい関係性が生まれる場をつくる「ArtSticker事業」、生活の中にアートを散りばめるために、ホテルや商業施設、オフィスなどの空間プロデュースを行う「Coordination事業」、そして、アートとのより多様な関わり方を提案するために、自らが運営する「Gallery事業」を展開。デジタルとリアルを相互に駆使し、気付きのトリガーを伝播させてまいります。社名 :株式会社 The Chain Museum(読み:ザ・チェーンミュージアム)
所在地 :東京都渋谷区猿楽町17-10 代官山アートビレッジ3階 代官山TOKO
代表者 :代表取締役 遠山 正道
▽株式会社 The Chain Museum 公式Webサイト
https://t-c-m.art/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ