いよいよ2020-2021シーズンを迎える、フィギュアスケート。

今シーズンは、 FODにて、フィギュアスケート各地方の「ブロック大会」全6大会、「東日本選手権」「西日本選手権」、さらに「全日本ノービス選手権」、「全日本ジュニア選手権」を、LIVE配信することが決定している。

2020-21シーズン フィギュアスケート「ブロック大会」から「全日本ノービス選手権」までFODでLIVE配信の記事はこちら

国内では、12月に行われる 「全日本フィギュアスケート選手権」(以下、「全日本選手権』) に向けて熾烈(しれつ)な戦いが繰り広げられる。

9月末から始まる「各ブロック大会」を勝ち上がり、さらに「東日本選手権」「西日本選手権」を勝ち抜いて、ようやく「全日本選手権」の舞台に立てるのだ。

「全日本への道」の特設ページはこちら

フィギュアスケート男子全日本選手権への道のり

各ブロック大会に先がけ、フジテレビのフィギュアスケート・スピードスケート・ショートトラック総合サイト「フジスケ」では、この夏大阪で行われた全日本シニア強化合宿に参加した選手たちのインタビュー動画を公開。

「夏の全日本シニア強化合宿」の関連記事はこちら

合宿には、今シーズン、シニアデビューする鍵山優真選手、佐藤駿選手、昨シーズンの休養を経て、復活を期す三原舞依選手や坂本花織選手などが参加した。 フジテレビュー!!でも、その内容を紹介する。

第7回目は、 「2020 近畿フィギュアスケート選手権大会」(「近畿選手権」/10月2日(金)~10月4日(日))にエントリーしている、友野一希選手のインタビュー。

<友野一希 インタビュー>

――この合宿で取り組みたいことは?

山本草太選手と同じグループで、お互い刺激し合いながら高め合って行ければいいかなと思います。技術的なところでは、今シーズンはかなりスケーティングやスピンに集中的に取り組んできたので、プログラムの中でしっかりできるように練習したいと思います。

――練習できなかった期間は?

緊急事態宣言が解除されて、数日後の5月末から練習が可能になったので、1ヵ月半から2ヵ月近く、氷上に乗れず、ずっと陸トレなどをして練習していました。スケートはずっとやってきたことなので、感覚は思っていたより早く戻って、今は問題なく練習に取り組めていますし、練習量も以前と変わらないです。

――自粛期間中はどんなトレーニングを?

陸トレを集中してやることがなかったので、毎日陸トレするうちに自分の弱い部分がわかってきました。そこを集中的にトレーニングすることができたので、氷上に戻ったときに効果を実感できて、意外とためになる期間だったなと感じています。

初めて、フィギュアスケート抜きの自分と向き合うことができたので、今後のことなどを考える良い機会になったなと思っています。正直、スケートのことは状況が状況だったので、先のこともわからないですし、その日その日を一生懸命練習に取り組むということに集中していました。

――陸上トレーニングではどこを鍛えましたか?また、氷上で感じた効果はどんなものですか?

体の弱い部分を徹底的にトレーニングして、左右の筋力のバランスを良くしようと取り組んでいました。氷上に戻ったときに、弱かった部分の筋肉の反応だったり、立ったときの感覚もすごく良くなっていました。自分の体とそれだけ向き合える時間が今までなかったので、いろいろ気づくことも多かったですし、この2ヵ月、自分の弱い部分を見つけて強化するには十分な期間だったので、それができて良かったなと思います。

――今シーズンのプログラムについて教えてください。

ショート、フリー共に継続という形で。オンラインなどで振り付けを試みたんですけど、実際に会ってやったほうが僕的には良いものができるなと感じましたし、先生ともいろいろ相談して決めました。さらに進化させたプログラムを披露できるように練習に取り組んでいます。

――新たに取り組んでいることは?

昨シーズン最後の四大陸選手権のフリーで、4回転3本に臨んだんですけど、それまでは主に4回転2本だったので、今シーズンは3本を固定でコンスタントに入れられるように練習しています。

ほか、自粛期間中の心境やプログラムの仕上がり具合について、北京五輪プレシーズンとなる今季への意気込みなどを語っている。

インタビュー動画はこちらからチェック!