いよいよ2020-2021シーズンを迎える、フィギュアスケート。

今シーズンは、 FODにて、フィギュアスケート各地方の「ブロック大会」全6大会、「東日本選手権」「西日本選手権」、さらに「全日本ノービス選手権」、「全日本ジュニア選手権」を、LIVE配信することが決定している。

2020-21シーズン フィギュアスケート「ブロック大会」から「全日本ノービス選手権」までFODでLIVE配信の記事はこちら

国内では、12月に行われる 「全日本フィギュアスケート選手権」(以下、「全日本選手権』) に向けて熾烈(しれつ)な戦いが繰り広げられる。

9月末から始まる「各ブロック大会」を勝ち上がり、さらに「東日本選手権」「西日本選手権」を勝ち抜いて、ようやく「全日本選手権」の舞台に立てるのだ。

「全日本への道」の特設ページはこちら

フィギュアスケート男子全日本選手権への道のり

各ブロック大会に先がけ、フジテレビのフィギュアスケート・スピードスケート・ショートトラック総合サイト「フジスケ」では、この夏大阪で行われた全日本シニア強化合宿に参加した選手たちのインタビュー動画を公開。

「夏の全日本シニア強化合宿」の関連記事はこちら

合宿には、今シーズン、シニアデビューする鍵山優真選手、佐藤駿選手、昨シーズンの休養を経て、復活を期す三原舞依選手や坂本花織選手などが参加した。 フジテレビュー!!でも、その内容を紹介する。

第10回目は、「2020 近畿フィギュアスケート選手権大会」(「近畿選手権」/10月2日(金)~10月4日(日))にエントリーしている、須本光希選手のインタビュー。

<須本光希 インタビュー>

――この合宿で取り組みたいことは?

2月から先生(コーチ)を変えまして。やっぱり前の先生と今の先生(本田武史コーチ)では教え方も少し違います。今の先生に言われたことをまだ完璧にはできないので、言われたことを意識せずにできるように、ジャンプに取り組んでいます。

――新しい練習環境はいかがですか?

関西大学のリンクで滑れることもあって(2019年4月入学)、練習に対する刺激を与えてくれる方がたくさんいらっしゃるので…。練習時間はちょっと減ったかなと思うんですけど、内容が濃くなって、いい練習ができていると思います。

――自分に足りない部分は?

(ジャンプ時に体を)締めるときの手の動き、回転の速さです。(本田)武史先生から見たら「今のままでは、4回転は安定しない」と言われるので、安定するような、まずはトリプル、そして、4回転の練習をしていこうと話しています。

――練習できなかった期間は?再開したのはいつですか?

氷上で滑れなかったのは1ヵ月半くらいでした。(再開は)6月の頭、緊急事態宣言が解除されて1週間後くらいに滑り始めました。

――自粛期間中はどんなトレーニングを?

陸でのトレーニングですね。具体的には、坂道ダッシュや、体幹トレーニングなど、今までやってこなかったことを、毎日欠かさずやっていました。

――自粛期間中、スケートに対する気持ちの変化はありましたか?

自粛中は、スケートのことをできるだけ考えないようにしていました。考えると、不安になってしまうので。その期間は考えないようにしていたけれど、今はすごく楽しく練習できてると思います。

――現在の調子は?

完璧ではないですけれど、少しずつ体力も筋力も戻ってきていると思うので、ここからシーズンに向けて頑張っていきたいなと思います。

――今シーズンのプログラムについて教えてください。

ショート、フリーともに(振り付けは)阿部奈々美先生です。ショートは、昨年と同じで「ザ・フィーリング・ビギンズ」。フリーは、映画「ミッション」です。

――どんなプログラムになりそうですか?

ショートプログラムは、昨年から持ち越しなので、さらにいい演技をしたいです。ちょっと独特な動きも加わり、昨年できなかった独特な表現ができたらいいなと思います。

フリーは、「ミッション」なので、オンラインだとしても、お客さんの心に残るような演技をお見せできればと思います。

ほか、新たに取り組んでいること、プログラムの仕上がり具合、北京五輪プレシーズンとなる今季への意気込みなどを語っている。

インタビュー動画はこちらからチェック!