生田斗真と中山優馬が、10月21日(水)に開催されたゲキ×シネ「偽義経冥界歌」舞台挨拶&ドルビーシネマ特別先行上映に、藤原さくらと共に登壇。ジャニーズ事務所の先輩・後輩にあたる2人が絶妙な掛け合いを披露する一幕があった。

「偽義経冥界歌」は、劇団☆新感線旗揚げ39周年にあたる2019年に“39サンキュー興行”と称して上演された生田主演の舞台。

“奥州三代”と“義経黄金伝説”をモチーフに、源義経が実際に奥州に匿われていたという史実をベースにし、ファンタジーも散りばめた中島かずきの脚本を、演出のいのうえひでのりがキャストの魅力を最大限に活かしつつ極上のエンターテインメントに昇華させた。

2019年に大阪、金沢、松本公演を行い、明けて2020年に東京、福岡公演を予定していたものの、コロナ禍により東京は一部中止、福岡は全公演中止に。そこで、全国の映画館で、極上のエンターテインメント時代劇「ゲキ×シネ」として上映されることになった。

生田は、本作で演じた偽義経について「とにかくバカで、情熱的で、愛情深くて、とんでもなく強い、劇団☆新感線のヒーロー像そのものという感じ」と明かし、「運動会のような大変さがある舞台でしたが、この舞台に立ててるという喜びを毎日、毎日感じられる作品でした」と感慨深い表情。

19年から20年を経て舞台もブラッシュアップされていったそうで、「かなり練りこみながら作ったので、演劇として完成度の高いものに仕上がったと思います」と本作の出来に胸を張った。

印象に残っていることを聞かれた中山は「公演中ももちろん楽しかったし、勉強をさせてもらうこともたくさんありましたが、稽古や公演後に皆さんとご飯に行ったことですね。今はこういう状況なので、ああいうささいなことが幸せだったなと思います」としみじみ。

また、司会から「生田は頼れるお兄さんでした?」と問われると、「もちろんです」とキッパリ。隣で聞いてた生田はなぜか笑みをこぼし、中山は「なんで笑うねん!」と言いつつもはにかんでいた。

コロナ禍で東京公演の一部と福岡公演は中止になったが、今回、3月19日に開催されたライブビューイングの映像をゲキ×シネとして全国に届けること。

生田は、「当時は中止せざる状況が続いていて、再開できないかも、最後までやれないんじゃないかという思いがあって。そんな中、ライブビューイングをさせていただいて、僕らは赤坂ACTシアターで、お客さんは映画館で同じ空気を共有しました。

それまでは人の前に立ってお芝居をすること、受け取ってもらうことを当たり前のように感じていましたが、それは当たりまえじゃないと思いましたし、たくさんの方に届けられてうれしかったことは覚えてますね」と、ライブビューイング時を回顧。

中山も「舞台はもちろん不本意な結果として終わってしました」と明かしつつも、「この作品に携わってるキャスト、スタッフのこの作品を届けたいという思いと、皆さんのこの作品を受け取りたいという気持ちが、今回、意思疎通したと感じていて。本当にありがたく、うれしいです」とほほ笑んだ。

福岡公演が中止が決定した時、生田らは会場の博多座で稽古をしており、全員の悔しさを少しでも晴らすために、演出のいのうえの意向で無観客で通し稽古をすることになったという。

生田は、「普段、上演を見られない劇場のスタッフの方々に客席に座っていただいて、最後の通し稽古をさせていただきました。切なかったな~」と本音を吐露。

それを受けて中山も「なかなか言葉がみつからなかったですね」と同意するも、「でも(通し稽古を)やれるとやれないとでは違いましたし、博多座に『僕たちはこの作品で来たんだ』というのを刻みつけた時間でした」と凛々しい表情で振り返った。

また、生田はその通し稽古が終わった際、博多座のスタッフが劇場の周りに立てるはずだったのぼりを2階席からたらしてくれたエピソードを披露し、「すごく忘れられない公演になりました。必ずリベンジしたいと思います」と力強く語った。

福岡出身の藤原はその通し稽古に家族を呼べたそうで、「おばあちゃんが1番前の席に座っていて。ずっとおばあちゃんが視界をよぎって、見つけやすかったです」と茶目っ気たっぷりの表情で打ち明け、会場の笑いを誘っていた。

劇中では、3人が歌を披露するシーンも。生田は「中山優馬の歌を聞いたのは、(中山が参加していたユニットの)NYC時代以来でしたね」と口にすると、中山は「やめてくれ!やめてくれ!」と制止し、「ずっと言ってる」と苦笑い。

それでも生田はニヤニヤしながら、「NYCの『ユメタマゴ』がさぁ」といじりながらも、「うれしかったですね。(中山は)お芝居を中心にやってる後輩なので、歌もきちんとレッスンしてるんだろうな、という感じがして、頼もしかったです」とニッコリ。

それを照れながら聞いていた中山は、「僕からすると斗真くんの歌を聴けることはレアなので、毎回楽しかった。心で歌われてる方なので、毎回同じ歌はなかったです」と当時の印象を明かした。

今回、ゲキ×シネ史上初、映像・音響・シアターデザインに力を入れた「究極のシネマ体験」と称される「Dolby CinemaTM(ドルビーシネマ)」での上映も。

生田はゲキ×シネについて「今のゲキ×シネのシステムは本当にすごくて。舞台では見られないような汗や涙、呼吸、空気みたいなものすべて伝わってくると思う」としみじみ。

続けて、「ドルビーシネマだと、より臨場感をリアルに感じられると思う。音がすごくて、右から矢が飛んできたり、左から斬られるんじゃないかという臨場感で。汗とか、こんなところまで見えちゃうんだっていう感じなので、楽しんでほしいです」と興奮気味にアピールした。

藤原もすでにドルビーシネマで鑑賞したそうで、「闘いの臨場感が出るように、動きがスローモーションになる編集がしてあって。舞台をここまで映画作品として完成させるのは、とっても大変で長い時間がかかってると思います。本当に面白かったので、ぜひ楽しんでほしい」と絶賛。

一方、まだ見ていないという中山は「僕も楽しみにしています。いろいろカット割りが入ったりとか…どうなってるのか分かりませんけども…」と明かすと、生田が笑いながら「全然、説得力ないのよ」とバッサリ。

中山は「だって見てないんだもん!」と開き直り、「見てないのに呼んでいただいて、ありがとうございます」と苦笑い。生田から「今後、どこかの映画館で中山さんとばったり会えることも?」とふられると、中山は「はい、本当に見に行きます!」と元気よく答えていた。

その流れで印象深いシーンを聞かれた中山は「この作品は殺陣が多い。その中でも、斗真くんがずっと殺陣をやっていて素晴らしいし、本当に大好きなシーンです」と先輩のシーンをセレクト。

一方、それを受けて生田はゲキ×シネを見たことで、中山の芝居での発見があったとも。「大きな劇場でしたが、(中山が)きちんと細部にわたって役を落とし込んでいるのに気付いて。目線の落とし方や眼光の鋭さなどまできちんとこだわって演じいてると思ったので、そいうところは映画でしか味わえない見どころだと思います」と後輩の演技を褒めたたえた。

最後には、生田が「昨今、舞台は中継をテレビで見られたり、DVDで見られるようになっていますが、ゲキ×シネはレベルが違います。とんでもないクオリティで、映画館で新しい体験ができると思うので、ぜひたくさんの方に見てほしいです」と呼び掛け、締めくくっていた。

撮影:阿久津知宏

ゲキ×シネ「偽義経冥界歌」最新情報は公式HP