7月31日(土)、映画「都会のトム&ソーヤ」の公開記念舞台挨拶がおこなわれ、城桧吏、酒井大地、豊嶋花、渡邉心結、玉井詩織(ももいろクローバーZ)、森崎ウィン、市原隼人、原作者のはやみねかおる、河合勇人監督が登壇した。

連載18年の大人気小説「都会(まち)のトム&ソーヤ」シリーズを、この度実写映画化。自称平凡、だが、類い稀なサバイバル能力を持つ内藤内人(城桧吏)と、果てしない夢を抱く大企業の御曹司・竜王創也(酒井大地)による凸凹中学生コンビが“最強のゲームクリエイター”を目指して、都会を舞台に冒険に繰り出す。友情を育み、発見を重ねながら未知なる世界を駆け抜ける。

映画の公開を迎え、映画初主演となった城は「小学生の頃に学校で原作を読んでいました。映画の主演に決まって、うれしさと緊張でいっぱいでした」、酒井は「この場に立てているのは“マチトム”に関わってくださった皆さんがいてくださったおかげです。皆さんに感謝して、これからも頑張っていきたいと思います」と初々しく挨拶。

豊嶋は「“マチトム”はいろいろあって大変だったんですけど、こうやって皆さんに見てもらえる機会ができて本当にうれしいです」、映画初出演となった渡邉は「初めての舞台挨拶で緊張しているんですけど、一生懸命頑張ります」と元気いっぱいにコメント。

玉井は「今世の中が暗い中で、皆さんに楽しんでいただけるエンターテインメントとして、日常を明るく照らしてくれるような作品になることを願っています」、森崎は「昨日が初日だったんですが、今日という日をキャスト、スタッフ一同、皆さんと迎えられてうれしく思っております」、市原は「作品が公開できる喜びを噛み締めています。子どもたちの世界観に寄り添うように参加させていただきました」と、それぞれ思いを口にした。

役どころについて、城は「内人の明るいところや友達思いなところが自分と似ていたので、自分自身と照らし合わせながら演じることができました。現場では、大地と一緒に面白いことをして現場の雰囲気を盛り上げました」と振り返った。

また、酒井は「創也は、御曹司で学校イチの秀才ですけど、僕は小さな魚屋さんの息子に生まれて、勉強ができないタイプなんですけど」とまさかの自虐。続けて「キャストの皆さんや仲間がいてくれたらかこそ、この役を演じられました」と感謝を伝えた。

撮影時のエピソードとして、豊嶋は「他の撮影とは違い、本作ではみんなでレッスンして、台本の内容を練習して積み上げる機会があったので、仲を深められたような気がします。みんなでゲームをしたり、ディズニーに行ったりとかして楽しかったです」と笑顔。このエピソードを知らなかった様子の玉井は、驚いたようなリアクションを見せ、森崎と顔を見合わせうなずいていた。

「初めての現場で、困惑していた」という渡邉は「最初から豊嶋が現場で優しくフォローしてくれたこと」を明かした。当の豊嶋は「レッスンの時間があったからこそ、みんなで意見を出し合って、監督と作り出すことができました」と説明した。

玉井は「夢に立ち向かう若者たち…、自分もそういうことを口にする年齢になったんだなと思うんですけど(笑)。自分たちの学生時代と照らし合わしながら見ていただけたらと思います。中学生の時にしか持っていないパワーはすさまじいので、新たに夢を描くきっかけになったらいいな」とアピール。

さらに、10代の共演者たちについて「学生時代って後からは手に入らないキラキラした時間なので、その時間でこういう作品でこういった仲間たちに出会える期間があるって羨ましい。見ていてステキだなと思いました」と語った。

「モチベーションをあげるためにやっていること」を問われた森崎は「新しいことにチャレンジしたり…。このマイクすごく低音が出ますね(笑)」と、マイクの性能の良さに思わず話を一時中断。「エンタメの力を借りています。音楽を聞いたり映画作品を見て、緊張を解いたり、モチベーションを上げていくことをやっています。この映画を見て、ワクワクした気持ちで次への一歩を踏んでくれたなと思います」と、コメント。

市原は「僕は子どもが好きで。メインの子どもたちが楽しみながらいることがうれしくて、それを感じていました。『頑張ってるな!』と(笑)。自分も10代の頃から芝居をしてきて、その頃って撮影現場が輝いて見えるんです。それが、いつの間にか歯を磨くくらい当たり前で、日常的な感覚になるんです。(10代のキャストたちが)その体験を出来ている様子が見れてうれしかったです」と、自分の体験を交えながら語った。

映画「都会のトム&ソーヤ」は、全国にて公開中。

©マチトム製作委員会
配給:イオンエンターテイメント

最新情報は、映画「都会のトム&ソーヤ」の公式サイトまで。