──本作は幼なじみ2人の物語ですが、小さい頃から一緒に育ってきた大切なものがあれば聞かせてください。

荒木:ダッフィーのぬいぐるみですね。結構大きなもので、保育園くらいのときからずっと一緒に寝ています。

この間、友だちが家に来たときに「初めてこんなしわくちゃなダッフィー見た」と言われたくらい、毛があるのかないのか、年季が入っているんですけど。それでも可愛いし、そのダッフィーがないと眠れなかったんです。

──岡山の撮影にも連れて行ったということですか?

荒木:岡山には連れて行っていないです。でも、かなり前の作品ですが、撮影に連れて行ったことはあります。その当時は、撮影の合間もダッフィーがいないと眠れなくて。今はもう大丈夫なので、撮影の時は家に預けています(笑)。

『おとなりコンプレックス』第1話より

──瑚々さんはいかがですか?

瑚々:私は2、3歳の頃に使っていた帽子やマフラー、小学生のときから着ているTシャツとかを今も使っています。当時はオーバーサイズだったけど、今はちょっとピチッとなるくらいのサイズ感で着られて、いい感じのヴィンテージ感も出ていて可愛いんですよね。

あとは、母が今の私くらいの年齢の頃、子育て中に買ったマフラーとかも譲ってもらって。今見ると逆に新しいデザインのものもあるので、面白いですね。

本当に人見知り?荒木飛羽は幼少期も社交的で「自然と友だちができていた」

──真琴とあきらは子どもの頃から一緒に育ってきました。お2人はどんなタイプの子どもで、友だちのなかではどういう役割を担っていたかなど覚えていますか?

瑚々:幼稚園生のときは、ママチャリの後ろに乗ると、知らない人に対してお姫様みたいに手を振っていて。そうするとみんなお菓子をくれるんです。気づいたら自転車が傾くくらいお菓子をもらっていて、母に「やめなさい」と怒られていました(笑)。

その頃の私はとにかくお姫様気質で、マイペースで。「スカートじゃないと行きたくない」とわがままも言っていましたし、興味のあること以外は遮断してまったくやろうとしなかったです。

荒木:僕はあまり覚えていないです。ただ、本当に女の子に間違えられることが多くて。電車で席を譲ったら「ありがとう、お嬢ちゃん」と言われることはありました。

性格的には割と明るかったと思います。人見知りはするんですけど、自分から話しかけたりはしていたのかな…遊びに行くと、自然と友だちができていました。

瑚々:本当に人見知り(笑)?

──最後に、『おとなりコンプレックス』の見どころを聞かせてください。

瑚々:クスッと笑えて、甘酸っぱい気持ちになれるようなピュアなラブストーリーになっているので注目していただきたいです。

そして、幼なじみならではの絆も描かれますし、どの年代の方に見ていただいてもジーンとなって、ほっこりする作品になっているので、楽しみにしていてください。

荒木:まずはキュンキュンしながら見ていただきたいです。そして、何かコンプレックスを持っている方に共感してもらい、前向きな気持ちになってもらえたら、すごくうれしいです。ぜひご覧ください。