1月3日(日)、4日(月)の二夜連続で放送される木村拓哉主演のSPドラマ『教場Ⅱ』。
木村が演じるのは、警察学校“最恐”の教官・風間公親(かざま・きみちか)。人を寄せ付けることすら許さない凄みある立ち振る舞いで、生徒たちを震え上がらせる冷酷無比な鬼教官だ。
昨年、放送された前作では白髪に義眼というビジュアルで、木村ならではの“熱”の込もった芝居を封印。冷徹な風間になりきった木村の演技が大きな話題となり、同時に、重厚な映像や豪華キャストによる競演にも注目が集まった。
そんな“最恐”の教官・風間が2021年新春に再び降臨する。
木村が続編の現場にどんな思いで立ち、劇中で200期生と呼ばれる生徒たちとどんな作業をともにしたのか。撮影を終えたばかりの木村に話を聞いた。
風間としての目線を持ちながら、客観視できる目線を意識して演じていました
──続編の制作が決まった時の心境を聞かせてください。
再び、風間を演じることになるとは思ってもいなかったので、制作のスタッフさんや、前作を見てくださった方から「もう一度」という声をいただけたことがうれしかったですね。そして、中江(功)監督をはじめとする、前作を一緒につくり上げたスタッフさんとまた共同作業ができることもうれしく思いました。
パッケージとしては『教場Ⅱ』なのかもしれませんが、自分の中では前作とつながった感覚でやらせていただきました。
──続編を希望する声は木村さんにも聞こえていましたか?
耳に届いていました。前作を制作するにあたって、「本当にこういう作品を作っていいのだろうか」という挑戦的な部分もあり、しかも、年明けのほのぼのとした空気や時間が流れているタイミングで、ああいう作風、ああいう温度のものを届けていいのだろうかと危惧もしていました。でも、みんなでつくり上げたものを楽しんでいただけたことが純粋にうれしかったです。
──前作から1年が経ち、風間公親の変化した部分や、新たに発見した部分はありましたか?
新たな発見というより、教育者としてこんな人がいていいんだろうか、とやればやるほど考えさせられました。ツッコミどころの多いキャラクターなので、そこを視聴者の皆さんに楽しんでいただけたのだと思います。
──木村さんとしては、やはり前作を凌駕したいという思いがあるのでしょうか?
凌駕する、しないは、自分たち現場で制作する人間が力んじゃいけないことだと思うんですよね。それは作品を見てくださった方たちがジャッジしてくれればいいのかなと。監督やプロデューサー陣が、前作で流れた時間とはまた違う時間を今回も存在させてくれましたし、ワンパターンではないと思います。
今回、メインとなるのは200期の生徒たちですが、前作で描かれたのが198期、そして、後半のラストで登場したのが199期。対峙する生徒たちが変わると出来上がってくる空気も時間の流れも変わるので、そこはまた違う形で楽しめるのではないでしょうか。
──風間といえば白髪混じりの髪や義眼といった特徴がありますが、ビジュアル以外で準備をしたことはありましたか?
準備は…ものすごく面白い原作があって、どのエピソードを切り取るかということを監督や、脚本の君塚(良一)さんが非常に研ぎ澄ました感覚で選んでくださったんですね。ゆえに、こちらも柔軟な頭にしておかないと、偏った表現になってしまいがちなので、風間としての目線も持ちながら、客観視できる目線を自分の中に持っておかないと、ということを意識していました。
シーンを撮影する最初のセッションにおいて、共演者のこの人はこういうふうにするんだということがわかったので、自分はどこをどれぐらい弾いてみよう、こんなリズムをとってみようと考えながら演じていたのですが、そこは今回、非常にバランスよくできたのではないかと思います。
──劇中では細かく描かれていませんが、風間の人物像、特にプライベートに関してはどんな人だと考えていますか?
私生活に関しては、むしろ見たくないというか…。自分でも想像しがたいキャラクターで、どんどん過ぎていく時間や命を、自分のために使っていない人なのだと感じました。警察学校の教官として存在している以上は、生徒のためだけに生きている人。教官の制服を脱いで、剣道着に袖を通した時だけは、若干パーソナルな時間が流れているのでしょうけど、そこぐらいかな。
「偏差値が高そう」という発言は、半分皮肉で言ったこと。実際は根性も持ち合わせている人たちだった
──撮影に入る直前、200期の生徒を演じる皆さんについて「偏差値が髙そう」と発言していましたが、どんな部分でそのように感じたのでしょうか。
今だから言えますけど、偏差値が高そうという第一印象は、半分皮肉で言ったことなんです。いい意味でいえば、スマートな皆さんだと感じたんですが、もう半分は元気がないなって。僕のそのコメントを監督も目にしたらしく、「あいつら、本当の意味をわかってくれてるのかな」と僕に伝えてきました。
わかってくれてもいいし、わからなくてもいいんですけど、時間を一緒に過ごしていけば、その印象もどんどん変わってくるだろうし、「スタートとしては、そういうスタートでもいいんじゃないですか」という話を監督ともしたんです。
そして、実際に作業を共にしたうえで、偏差値だけではなく、根性もしっかりと持ち合わせている人たちなんだということを、共同作業を重ねれば重ねるほど感じました。
──200期メンバーの皆さんへの思いを聞かせてください。
撮影現場は、訓練も含め、一つの空間に約30名がぎっしりと詰まっていて、精神的にもタフな状況が求められた場所だったと思うんです。にも拘わらず、誰一人くさることなくやってくれた。監督の求める志が高く、「もう1回、もう1回」となっても、それは、彼や彼女に対する「もう1回」ではなく、そのシーン全体への「もう1回」だと、僕からもみんなに伝えました。
198期の時もそうでしたが、こうやって共同作業をさせてもらったみんなのことを、それ以降贔屓(ひいき)目に見てしまうというか、自分が送り出した生徒たちなんだという目線で見てしまうんです。みんな本当に頑張ってくれましたね。
──そんな200期には、事務所の後輩でもあるSnow Manの目黒蓮さんもいます。
ドラマは初めてだと本人から聞いたんですけど、“初めて感”はまったくなく、役の捉え方がとてもよかったです。ロケだろうがスタジオだろうが、顔を合わせた時にしっかりとあいさつをしてくれるんですが、「もう覚えたよ(苦笑)」というぐらい、毎回「Snow Manの目黒蓮です!」と言ってくれて。ドラマや映画をもっとやればいいのになって思いました。
──目黒さんのどんなところに魅力を感じましたか?
これは本人にも伝えたんですけど、あまりブンブンにアクセルをふかさなくても、むしろ、ふかさないほうが魅力的だと思ったんです。とても真面目だし、もっといろんな役をやってほしいと思いました。そして、本人からは「そんなことを言ってくれる人は、初めてです」という返信がきました。
──生徒役の皆さんとはどのようなコミュニケーションをとっていたのでしょうか?
一部で「木村拓哉と生徒役が距離をおいている」という話もあったようですが、そんなことは全然ありませんし、「おはよう」のあいさつから始まり、「お疲れさま」で別れて、と自然に接していました。
これはもうすでに名物化しているんですけど、撮影に入る前に所作の厳しい訓練があって、そこに立ち会いたい自分がいるんですよ。風間教場における教官と生徒の関係性が、立ち会った瞬間から成立しまうというか、成立させたほうが面白いと思うので立ち会うようにしているんです。
今回、とてもうれしいことがありまして、198期の都築役だった味方(良介)や、宮坂役の工藤阿須加が200期の訓練に立ち会って、いろいろとサポートしてくれたんです。(三浦)翔平も来てくれましたね。現職の警官が、警察学校で教官のアシスタントをやることは実際にもあるんだそうです。
──現代の若者たちとふれ合うことで、ご自身が若かった頃やもがいていた時期を思い出すこともありましたか?
ありますね。「もがいたほうがいいよ」と思うし、「この先もまだもがくよ」って伝えたいです(笑)。でも、いいんじゃないですかね。無気力に存在するより、ちゃんともがいて、そこにカロリーを費やすって、すごくいいことだと僕は思います。
──最後に視聴者へメッセージをお願いします。
いろんなことがあったけど、やりきりました!