12月20日(日)16時05分より、フジテレビでは『報道2020総括SP コロナ知られざる作戦 武漢脱出緊迫の舞台裏』が放送される。

プレゼンターは、安藤優子。番組では、新型コロナウイルスが初めて確認され、今年1月に都市封鎖が行われた中国・武漢市からの日本人救出活動の真相を独自取材。

現地に5回にわたりチャーター機を派遣し、828人を救出したこのオペレーションは、どのように進められたのか。その時何が行われていたのか。安藤が「武漢脱出作戦」に携わったキーマンたちを直撃取材。関係者の新たな証言や独自入手した写真や映像から、日本で初めて感染症を受けてチャーター機を派遣した、この緊迫の救出活動の舞台裏に迫る。

武漢に向かった、わずか8人の外交官

1月23日未明に突然、都市封鎖された武漢市。道路は封鎖、そして鉄道、航空機も全てストップ。完全に孤立したこの武漢市から日本人を救出するためのオペレーションが日本で動き出したのは、翌24日のことだった。

しかし、武漢には日本大使館の関連施設がない。取り残された日本人を救うため、北京にある日本大使館から8人の外交官が武漢に向かうことに。北京から武漢までは約1200キロ。全ての交通がストップする中、8人はどのように武漢に向かったのか?17時間かけてたどり着いた、その決死の行程は――。

当時、北京にある日本大使館で特命全権公使を務めていた植野篤志氏に安藤が話を聞いた。現場の最前線で指揮を執った植野氏が、時間との闘いの中での救出オペレーションの舞台裏を語る。8人の外交官たちの奮闘と現地の日本人の協力、さらに現地の中国人たちの尽力が明らかに。

安藤は、茂木外相も取材。チャーター機派遣をめぐり、中国とどのような外交交渉が行われていたのか。

「このままでは出発できない…」全日空の焦り

日本人を救出するチャーター機を運航した全日空。1月28日未明に中国からチャーター機の運航許可が下り、その夜、羽田空港からチャーター機が飛び立つまでの間、現場では何があったのか。

「このままでは、日本から出発できないのではないかという焦りはありました」と全日空の社員が振り返った、時間との闘いの中で行われたギリギリのオペレーションが明らかになる。

さらに、武漢到着後に発生したある問題。チャーター機を武漢に飛ばした機長も当時の心境を語る。そして武漢からの日本人を乗せたチャーター機の中では何が――。

新型コロナウイルスの“第3波”の中、終わりが見えないこの闘いの原点が、いま明らかになる。

<安藤優子 コメント>

――武漢脱出オペレーションに携わった当事者の方を取材していかがでしたか?

私たちが想像していなかった、知らなかった、感染症と隣り合わせのオペレーションです。ご苦労といったら当たり前の言葉過ぎてしまいますが、みなさんが本当に苦労されてあのオペレーションが成立したということは、初めて知ることばかりで、すごく生々しい証言です。

ここまで大変だったのかということを、ぜひみなさんにも見て、知っていただきたいです。あの当時は、まだコロナという感染症のこともあまりわかっておらず、感染するかもしれない危険の中、そして防護服なども十分ではない中で、みなさんが必死で対応されていました。

感染症が理由でチャーター機を飛ばすのは、日本は初めてということで、初めての感染症で、初めてのチャーター機、初めてのオペレーションという、初めてのことばかり。

自分たちが感染するかもしれないという恐怖と不安と隣り合わせの中でのオペレーションだったんだと本当によくわかりました。

――現地では、中国の方の協力も明らかになりました。

さまざまな人たちの尽力があって可能になったオペレーションだったんですよね。日本にお世話になったから恩返しをしたいと、一生懸命頑張ってくださった方がいた。自分の身の危険も顧みず、手を上げてくれた方がいた。人間関係、人間のつながりが生かされたということだなと思いました。

――これまでのコロナについての報道を振り返ってどう思われますか?

一番難しいと思ったのは、今でもまだ新型コロナウイルスという感染症がもたらす全体像が見えてこないことです。私たちはきっと、大きな“象”をいろんなところを触りながら、この“象”はこんな形をしているんだと、ものすごく鼻が長いのか、しっぽが長いのかわからなくて、大きな“象”をみんなが触りながら、手探りで報道をしてきた。いろんなところを触ってみながら、きっとこの“象”はこんな“象”だというのを探り探りしながら伝えてきたんだと思います。

ですから、断定的になるのは危険だということは今回すごく学びました。断定できないのが感染症ですし、私たちは目に見えないウイルスと闘っているわけです。共存しなければならないという考えもあると思いますが、全体像が見えていないと正しい共存の仕方も見えてこないと思います。

これまで新型コロナウイルスの報道に携わって、すごく自戒を込めて、全体像がわからない時に断定することは本当に危険だなと、「安心だ」と言うことも危ないし、「ものすごく怖いんだよ」とあおってばかりというのも違いますし、事実関係に基づいたことを粛々と丁寧に伝えていくべき事柄だと思います。

――今回、久しぶりにご自身で現場取材をされての感想は?

現場はいいなと思いました。本当にやりがいがあります。人のお話を聞くのが私の仕事みたいなところがあるので、茂木外相とも久しぶりにお会いして長時間お話を聞くことができて、やはり現場はいいなと思いました。現場に行くと、すごく夢中になっちゃうというか。勝負みたいなものです。

――視聴者のみなさんにメッセージをお願いします。

外務省の在外公館の大事な仕事は、「邦人保護」だといいます。でも私は今まで、その言葉を聞いてなかなかピンとこなかったんです。しかし今回取材をしてこの番組を通じて、邦人保護が一番の仕事であり、みなさんが体を張って仕事をされているということが身に染みてわかりました。

感染症の恐怖とも闘いながら、でも日本人を救出する、その家族を救出するということに、どれだけの時間と労力が費やされたか、ぜひみなさんに見ていただきたいです。