6月5日、COCOON PRODUCTION 2022/NINAGAWA MEMORIAL「パンドラの鐘」の取材会が行われ、W主演を務める成田凌さん、葵わかなさん、共演の前田敦子さん、玉置玲央さん、大鶴佐助さん、柄本時生さん、演出の杉原邦生さんが登壇しました。
1999年、シアターコクーン芸術監督に就任した蜷川幸雄さんが、ともに世界の舞台で戦ってきた野田秀樹さんに新作戯曲の執筆を依頼し、書き下ろされた「パンドラの鐘」。蜷川さんの七回忌を迎える今年、“NINAGAWA MEMORIAL”と題し、初演以来23年ぶりにBunkamuraシアターコクーンにて上演されます。
<成田凌、初舞台を前に「どんどん気持ちが楽になってる」>
大鶴佐助 稽古中に側転やティラノザウルスの動きを取り入れるも…
本公演の見どころを聞かれた成田さんは「セットの転換。この作品の世界観をすごく表しているというか、希望が見えるセットになっていて。シンプルなんですけど、自分はすごく好きです」、葵さんは「衣装や個性が際立っていて。出演者それぞれにキャラクターが立っているので、飽きが来ないというか。(最後まで)面白く観てもらえるかなと思います」と紹介。
前田さんは「鐘?鐘はすごいと思います。あと、現代と古代の色の違いみたいなものを楽しんでもらえるんじゃないかなと思います」、玉置さんは「23年の年月を経て、今やることになって。今の時代にも通じるテーマ部分やセリフも多いので、そういった部分を楽しんでいただけたらいいかなと思います」とアピールしました。
大鶴さんは「現代も古代も含めて、人の普遍性ですかね。その中でも恋をしたり、笑いあったり…この作品を観た人がどう感じるのか僕はとても気になります」、柄本さんは「古代と現代が交差したりするんですけど、そこにフリがあって。僕はここまでフリが強い作品を観たことがなかったので、楽しく観れるんじゃないかなと思います」と語りました。
また、稽古中に印象的だったことを聞かれると、前田さんは「いろんなことを試すことができた現場で、みんなでいろんな挑戦をさせていただけたなと思います」と笑顔。
中でも「大鶴さんが、側転をして驚かせてくれたり、よくティラノザウルス(のような動き)になってた」と明かすと、大鶴さんは「でも(稽古の時点で)封印されちゃいました」と補足し、笑いが起きました。
そんな大鶴さんについて、柄本さんは「個人的に(大鶴)佐助がすごく仲良くて。やっとお仕事ができてすごく嬉しかったです」と初共演を喜びました。
最後に、稽古中に楽しかったことを聞かれた玉置さんは「側転と恐竜ですね」と総括し、再び笑いが起きました。
<舞台「パンドラの鐘」公演概要>
ストーリー
太平洋戦争開戦前夜の長崎。
ピンカートン財団による古代遺跡の発掘作業が行われている。考古学者カナクギ教授の助手オズは、土深く埋もれていた数々の発掘物から、遠く忘れ去られていた古代王国の姿を、鮮やかによみがえらせていく。
王の葬儀が行われている古代王国。
兄の狂王を幽閉し、妹ヒメ女が王位を継ごうとしているのだ。従者たちは、棺桶と一緒に葬式屋も埋葬してしまおうとするが、ヒメ女はその中の一人ミズヲに魅かれ、命を助ける。
ヒメ女の王国は栄え、各国からの略奪品が運び込まれている。あるとき、ミズヲは異国の都市で掘り出した巨大な鐘を、ヒメ女のもとへ持ち帰るが…。決して覗いてはならなかった「パンドラの鐘」に記された、王国滅亡の秘密とは? そして、古代の閃光の中に浮かび上がった<未来>の行方とは…?
舞台「パンドラの鐘」は、6月6日(月)から6月28日(火)Bunkamuraシアターコクーンにて上演。
東京公演:6月6日(月)~6月28日(火)/ Bunkamuraシアターコクーン
大阪公演:7月2日(土)~7月5日(火)/ 森ノ宮ピロティホール