大阪・吹田市にある関西大学で100年の歴史を持つ応援団で、100代目の団長を務める鈴木れな穂さんに密着しました。
鈴木さんの下には、バトン・チアリーダー部、吹奏楽部、そして自身が所属するリーダー部と総勢160人の学生がいます。
100年目となる今年は、集客2000人を目標とした、応援団最大のイベント「100周年記念祭」が行われ、関西大学最古の演舞「鯉の滝登り」や、歴史の中で生まれた応援歌・22曲が披露されます。
番組では、鈴木さんの団長としてのポリシーや、「100周年記念祭」当日の様子にも迫りました。
関西大学応援団団長・鈴木れな穂さんの“セブンルール”とは?
<『セブンルール』の関連記事>
ルール①:練習は裸足
鈴木さんには、応援団の練習時にも「裸足でいる」というこだわりが。
羽織袴を着て裸足で挑む本番のことを、常に想定して取り組んでいるため、暑さや寒さにも耐えられるようにと、普段から鍛錬しています。
しかし、そのプライドは自分だけのものであり、後輩には強要しません。
ルール②:根性は部長に任せる
現在9人の部員がいるリーダー部で、部長を務めてるのは鈴木さんと同期の油田さん。
油田さんは、伝統を受け継いだ熱い指導を行い、鈴木さんは身振り手振りを交え、分かりやすく説明するといった役割分担をしています。
64代の団長でもあった川上監督は、部の方針について「私たちがやっていたことを今もやっていたら、明日にも(応援団は)潰れます。今の時代の流れに伴って、やり方・工夫を変えながらもやってくれているのが今の姿だと思います」と語りました。
スタジオでは、尾崎世界観さんが「部長もいてくれて良かったですね」、本谷有希子さんは「大事だね。部長にも負担がかかるしね」と感想を。
ルール③:月に1回眉毛サロンに通う
「睨む表情が得意ではなかった」という鈴木さんは、「少しでも迫力を出すために」と、休日に眉毛サロンに足を運びます。
というのも、普段の鈴木さんは友達とケーキを食べに行ったり、おしゃれをしたり、かわいいものを集めることが好きだそうで、「他の子より女子力は高いんじゃないかなって思ってます」と語るほど、“睨み”とは縁遠いからです。
ルール④:アンパンマンミュージアムで初心にかえる
高校時代は帰宅部だった鈴木さんは、「大学のオープンキャンパスを見た際に、炎天下の中で一生懸命手を叩く人たちに憧れた」といい、「話してみたいな、この人たちと」とブースに足を運んだそうです。
主役である選手を立たせる応援団。
鈴木さんに、その気持ちを育んだのは、3歳の頃からファンだというアンパンマンでした。
アンパンマンミュージアムを訪れた彼女は、「応援団も人のために頑張る精神、アンパンマンも自分を犠牲にしてでも相手に助けてあげる。そこがすごくリンクしている」と語りました。
これを受けスタジオでは、青木崇高さんの子どもが「今、アンパンマンにハマっている」という話題になり、「この間、子どもが指を切って、そこにアンパンマンの絆創膏を貼っていたら、アンパンマンの横にバイキンマンが描かれていて…」と明かすと、YOUさんから「(傷口からバイキンキンマンは)入らん、入らん、入らん」と返されました。
ルール⑤:団員には自分から話しかける
100周年の晴れ舞台が2日後に迫ったこの日、鈴木さんは総勢160人が揃う場で、すべてのプログラムの動きや音楽を最終確認。
休憩に入ると、休むことなく生徒の元へ向かい、コミュニケーションを取りました。
鈴木さんは「団長だから威厳を持たないといけないけれど、私は『1人ひとりとコミュニケーションを取れる団長になりたいな』と思い、なりました。(コミュニケーションがとれていれば)目が合って笑うだけでも気持ちが高まるので、それを私は心掛けています」と明かしました。
ルール⑥:その日の出来事を母親に話す
鈴木さんは、両親と弟の4人家族で実家で暮らしています。
父、母、弟とも会話をするのが好きなため、鈴木さんにとって友達みたいに話せる家族と過ごす時間は、リフレッシュになるといいます。
さらに、団長簿に「尊敬する人」を書く欄があり、そこに4年連続で母と書いていることを明かしました。
ルール⑦:自身を持って応援出来るまで頑張る
100周年の当日、会場には歴代のOBやライバル大学の応援団などを含め2000人もの人が集まりました。
最古の演舞「鯉の滝登り」などを披露し、プログラムを進めていく中、舞台裏で足を引きずる鈴木さんの姿が…。
左足を痛めてしまったようで、待機していた医師が駆け寄るも「大丈夫です」と、後輩に悟られないように笑顔を見せ、最後までやり遂げました。
応援することについて、鈴木さんは「人を応援するってことは、自分自身が頑張っていないとその応援って伝わらないと思ってる。今私の中で見つけた答えは、自分のことを好きになって自信を持って、そうした上で初めて人を応援できるんじゃないかと思っています」と語りました。
『セブンルール』は、TVerで見逃し配信中(無料)!
「断捨離」により人生が一変
10月25日(火)の放送では、お笑い芸人・平野ノラさんに密着。
かつては、足の踏み場もない汚部屋に住んでいた彼女が、断捨離をきっかけに、人生が一変。
今ではエッセイ本や自身のYouTubeチャンネルで、誰でも手軽に実践できる片付け方法を紹介しています。1日15分の断捨離術のほか、1歳の娘を夫、実母と3人体制で見守る子育て術なども明かします。
遅咲きブレークの裏にある、お笑い芸人・平野ノラさんの7つのルールとは?
番組公式HP:https://www.ktv.jp/7rules/