3月9日(火)23時より、フジテレビでは『7RULES(セブンルール)』が放送される。

『セブンルール』は、さまざまな分野で活躍し、その功績を築き続けている、視聴者が“今最も見たい女性”に密着。 自身が課す“7つのルール=こだわり”を手がかりに、その女性の強さ、弱さ、美しさ…その人生観を映し出すドキュメントバラエティだ。

今回は、200年以上の歴史を持つ岡山県の老舗酒蔵「辻?本店」で酒造りの全責任を担う杜氏・辻?麻衣子に密着。

20代で女人禁制の慣習が残る世界に飛び込み、29歳で岡山県内初の女性杜氏に。全国新酒鑑評会で金賞を獲得した銘酒「御前酒」の味を受け継ぎながら、新たな挑戦を続ける杜氏・辻?麻衣子の7つのルールとは。

女人禁制の酒蔵に家族は反対…それでも先代の後押しを受け日本酒造りの道を切り開く

「辻?本店」経営者一族の長女として生まれたが、歴史ある家柄に息苦しさを感じ、東京の大学に進学した彼女。元来、経営者一族は酒造りに携わらない慣わしだったが、20歳になってお酒を飲み始めたことが転機となり、「酒造りを一生の仕事にしたい」と思うようになった。

当時、酒蔵は女人禁制とされていたため、家族にも反対されたが、先代の杜氏・原田巧さんから届いた「なんでも教えてやるから帰って来ればいい」という手紙が、日本酒造りの道を切り開いてくれたと明かす。

先代から技術をたたきこまれた彼女が、跡を継いで杜氏となったのは29歳の時だった。先代が突然病魔に襲われ、「まいちゃん、ちょっとしんどいからやってくれるか」とバトンを渡されたという。

岡山県内初の女性杜氏に就任し、御前酒の看板を継いだが、酒造業界の風当たりは厳しく、「御前酒は終わり」と噂されたこともあった。それでも彼女は諦めず、師匠から渡されたバトンを守るために、日々新たな挑戦を続ける。

カメラはそんな彼女の日本酒造りに長期密着。酒蔵での作業から、日本酒の原材料となる米の収穫、そしてプライベートや12歳の息子を育てる母親としての姿までを映し出す。

酒蔵で女性が活躍できるように、子育てや家庭と両立できるように。女性ならではの視点でさまざまな工夫を凝らす彼女。女人禁制の世界に飛び込み、200年続く「御前酒」の味を受け継ぐ杜氏・辻?麻衣子の7つのルールに迫る。

青木崇高は日本酒の選び方を説明するがYOUからツッコミ

スタジオでは、唎酒師の資格を持つ青木崇高が日本酒への熱い思いを語ろうとしてあたふたし、YOUから「どっちなの?」とツッコまれる。

1本3万3千円の純米大吟醸を「全然違う!」と“飲みレポ”する尾崎世界観と長濱ねる。長濱から「つぎましょうか?」と囁かれ、青木崇高がハイテンションに!

さらに、本谷有希子は我が子に「今大流行の〇〇を禁じていたのに断念した」エピソードを告白。本谷が禁じていた理由、そして信念を曲げたきっかけとは?