6月15日(火)23時30分より、フジテレビでは『7RULES(セブンルール)』が放送される。

『セブンルール』は、さまざまな分野で活躍し、その功績を築き続けている、視聴者が“今最も見たい女性”に密着。自身が課す“7つのルール=こだわり”を手がかりに、その女性の強さ、弱さ、美しさ…その人生観を映し出すドキュメントバラエティだ。

今回の主人公は、京都市北区の古い町屋が並ぶ一角にある、全国でも数少ない山野草の専門店「花屋みたて」店主・西山美華。一般的な生花店では、1年中咲くようにハウス栽培された花を扱うのに対し、花屋みたてでは「ツキヌキニンドウ」や「タイツリソウ」、「ホタルブクロ」のような野や山に咲く野生の花だけを取り扱う。

毎月、彼女が選んだ花が届く宅配サービス「季節のおまかせ便」のファンは全国に広がり、店を訪れるお客さんも「自然に寄り添った可愛さでちょっと渋い」「山で見かけると嬉しいし景色の解像度が上がる」と、他では味わえない「花との出会い」に喜びを隠せない。

「季節を売る仕事がしたい」と、30歳で「花屋みたて」をオープン

広島で生まれた彼女は、幼い頃から自然の中に咲く花が大好きだった。好きすぎるあまり、野山に咲く花を食べるようになり、「病院に駆け込んだこともあった」と当時を振り返る。大阪の大学を卒業後、憧れだった大手の生花店に就職。ところが、「花で人を感動させたいのに自分が感動できなくなった」と感じるようになり、8年前30歳の節目に「花屋みたて」を夫とともにオープンした。

「“花を売る”よりも“季節を売る”仕事をしたい」と語る彼女。店内に並ぶ、自然そのままの美しい草花や花木は売り物ではなく、あくまでお客さんの好みを知るための観賞用。完全予約制で、1時間かけてお客さんの好みを聞き出す独自の販売スタイルで、自らの思いをお客さんに届ける。

今回、カメラはミシュラン1つ星料亭からの依頼で花を生ける現場や、骨董品店で花器を探す休日に密着し、彼女の感性を映し出す。さらに、夫と小学2年生のひとり息子と暮らす自宅では、独特の子育て術や、庭に咲く花を毎朝短時間で手軽に生ける「花と共にある生活」にも迫る。花から生まれる思い出を共有するため、野山に咲く花を売る「花屋みたて」店主・西山美華の7つのルールとは。

赤江珠緒が「将来、子どもになって欲しい職業」とは?

スタジオでは、青木崇高が「すごいセンス!」と感動し、YOUは「私たちの生活って何なの…」と反省する。普段、花を買うという長濱ねるは、自らの「カーネーションの選び方」を告白して笑いを誘い、ゲストの赤江珠緒は「花を家に飾ると嬉しい効果がある」と、花のある生活の効果を明かす。

一方、尾崎世界観は収録セットに飾られた植物を観て、予測不能な苦情をボヤき出す…。さらに、アナウンサーの赤江が「将来、子どもになって欲しい職業」とその理由について語ると、YOUが深く同意する。果たして、親として赤江が子どもに望む職業とは?

収録を終え、赤江は「尾崎世界観さんは、感性のかたまりですね。コメントのオリジナル感が素晴らしい」と称賛。今回の放送内容については、「西山美華さんのVTRを拝見し、花の愛し方が尋常ではないのに驚きました。美華さんは、『花』も『子育て』も自然にあるものを生かす達人だと思いました」とコメントした。