テーマは“親子愛” 『摂州合邦辻』と『連獅子』を上演
まずは右近さんが単独で登壇。「これだけ回数を重ねさせていただき、規模を拡大させていただけるのは本当にうれしい限り。『摂州~』は母親の物語、そして、『連獅子』は父親の物語、今回の自主公演は“親の愛”をテーマにお届けしたい」と紹介。
続けて「30代を迎え、自分がやりたいことをやらせていただくには責任が伴うと感じております。責任というと重く感じますが、僕はその責任を楽しく担いたいと思っていて、それは仕事に対する親心、子どもを育てることに近い。毎回言っていますけど、今回一番、気合いが入っています」と力を込めました。
演目に『連獅子』を選んだことに「僕はかつて4人(市川團十郎さん、市川猿之助さん、尾上松也さん、尾上菊之助さん)の親獅子に育てていただいた仔獅子でもあります。僕は歌舞伎俳優の親をもつ役者ではないので、4人の先輩方をはじめ、諸先輩に育てていただき、ここまで導いていただきました」と説明。
そして「これだけの先輩方と共演させていただけたことは僕にとって財産、宝物。30代で親獅子を演じるのは『まだ早い』と言われますが、自分のキャパの中でやっていたらキャパは広がらないので、オーバーすることでキャパを広げていきたい」。
さらに「自分が仔獅子で得たエッセンスを、今回は眞秀さんが勤めてくれる仔獅子に伝える役割に」と意気込み、「父親が歌舞伎役者ではない役者同士が勤める連獅子はなかなかない」と演目に込めた思いをアピールしました。
そして、日本を代表する現代美術家・横尾忠則さんが手がけた公演ポスターをお披露目。
右近さんは「カッコいいですよね。去年のポスターは僕らしさを大事に作ってくださった気持ちを感じましたが、今回は“横尾カラー”が強く出ている」と満足そうな表情を浮かべ、そこへ司会者が横尾さんから手紙が届いていることを報告。
「右近さん、お待たせいたしました。こんなのができちゃいました。これは僕が描いたのではなく、右近さんの熱意が描かせたのです。だから、このポスターは右近さんが描いたのです」というメッセージに、右近さんは「うれしいですね」と頬を緩ませました。