現代の驚きの学校事情が、次々と紹介されます。
今回の『ホンマでっか!?TV』(3月29日放送/フジテレビ)は、ゲストに、大迫あゆみさん、JOYさん、高橋真麻さん、横澤夏子さんが登場(五十音順)。
「今と昔で大違い!驚きの学校事情」が放送されます。
人付き合いマニュアル、給食にハーゲンダッツ…驚きの学校事情
まずは、給食事情から。最近の給食は、かなり進化しているそうで、デザートにハーゲンダッツのアイスクリームが出る学校まであるといいます。
これには、そもそも給食にデザートすらなかった世代の明石家さんまさんもびっくり。
また、最近の給食はおいしすぎるため、家庭でもその味を再現したいというニーズもあるようで、企業とコラボして“給食の味”が商品化までされているそう。スタジオでは、実際に発売されているそんな“給食メニュー”を試食することに。
また、今の小学生の悩みごと第1位は「友だち付き合い」。その悩みを解決するために、女子向けの雑誌に小学生用の人付き合いマニュアルが掲載されたこともあるのだそう。
マニュアルには「会話を弾ませるコツ」、「好きな男子と仲良くなるコツ」などが丁寧に説明されているといいます。
しかし、高橋真麻さんから、「そういうことって親が教えてくれたけどなぁ…」と疑問が出ると、そこには現代の家庭環境に深い理由があるといい…。
一方、子どもたちの体には、近年のさまざまな環境の変化から、意外な影響も出ているといいます。
たとえば、手の筋力の低下から、定規で線をうまく引けない子が増えていたり、コロナ禍(か)で座る時間が長くなったことで、まっすぐ走れない子どもが増えていたりするのだとか。
評論家によると、幼少期の筋力と頭の良さには相関関係があるそうで、そんな筋力をつけるための簡単な運動術も紹介します。
最新AI・チャットGPTにムチャぶり合戦!
2019年からは、生徒にデジタルデバイスが配られるようになるなど、教育のIT化も進んでいる昨今。
最新の教育事情に詳しい専門家からは、茨城県にある「移住してでも入れたい小学校」の驚きの実態が紹介されます。
また、VR空間で授業を行う学校なども紹介され、最先端教育の現状に、スタジオも感心しきり。
一児のパパであるJOYさんからは、「こういうところに入りたいなら受験はいつから始めたらいいの?」と興味津々の質問が飛びだします。
一方、「将来的にはAIの発達で問題集や先生がいらなくなる」という驚きの説も。すでに、最近話題のAI「チャットGPT」では、個人にあった問題を勝手に作ってくれたりもするんだとか。
早速スタジオで、チャットGPTに「中学2年生レベルの理科の問題を作って」と聞いてみると、一瞬で問題を作り始め…。
これには、さんまさんも「そのうち3年B組AI先生になるな!」と大興奮。そこで、AI先生ならぬチャットGPTに、出演者がさまざまな質問をしてみることに…。
ついには、JOYさんと、(JOYさんがよく似ていると言われる)ユージさんとの「見分け方」を教えてという、謎な質問まで飛び出します。
しかし、そんな質問にもチャットGPTは答えてくれて、スタジオは騒然!
『ホンマでっか!?TV』は、3月29日(水)21時より、フジテレビで放送されます。
<出演者紹介>
MC:明石家さんま
進行:井上清華(フジテレビアナウンサー)
ゲスト:
大迫あゆみ
JOY
高橋真麻
横澤夏子
パネラー:
EXIT(りんたろー。、兼近大樹)
島崎和歌子
ブラックマヨネーズ(吉田敬、小杉竜一)
評論家:
牛窪恵(マーケティング)
後藤健夫(次世代教育)
佐藤香代(学校トラブル)
澤口俊之(脳科学)
高橋弥生(子どもの生活習慣)
高林孝光(運動機能)
坪田信貴(人材育成)
松丸奨(学校栄養士)
(敬称略)