黒柳徹子さんの不朽の名作が、初めて映画化されます。

女優、タレント、司会者、エッセイスト、ユニセフ親善大使などの顔を持ち、博識でありながら愛らしい素顔が広い世代から支持を集める黒柳徹子さん。

そんな彼女が今から約80年前、第二次世界大戦が終わる少し前の激動の時代を背景に、自身の幼少期を自伝的に書いたのが「窓ぎわのトットちゃん」です。

1981年に出版され、日本累計発行部数800万部を突破し、さらに中国語、英語、フランス語、ヘブライ語など20以上の言語で出版され、世界累計発行部数は2500万部を突破。日本のみならず、世界でも愛させるベストセラーが、この冬、アニメーションで初めて映画化されることが決定しました。

何事にも好奇心旺盛でお話好きな小学一年生のトットちゃん(黒柳徹子)。落ち着きがないことを理由に通っていた小学校を退学になってしまい、東京の自由が丘に実在した「トモエ学園」に転校することから物語が始まります。

大人の読者たちが驚くほど強烈なトットちゃんの個性と、思わず笑ってしまうおちゃめな日常生活。多様な個性が一般的に受け入れられていなかった当時としては珍しい、子どもの自主性を重んじる教育を掲げた「トモエ学園」の、ユニークな校風と恩師となる小林先生や友人たちとの出会いに誰もが「こんな学校に通ってみたかった」と思わずにはいられないエピソードが展開します。

「劇場版ドラえもん」シリーズほかの八鍬新之介監督の熱意が届き現実に

その魅力的な物語に、これまで数々の映画化オファーが届くも「読者の頭の中にあるイメージを壊したくない」という黒柳さんの考えもあり、映画、テレビドラマ、アニメなどすべての分野において映像化が実現することは一度もありませんでした。

そんな中、原作が出版された年に生まれた「劇場版ドラえもん」シリーズで数々の大ヒット作品を世に送り出してきたアニメーション監督の八鍬新之介さんが原作に惚れ込み、アニメでの映画化を黒柳さん本人にオファー。

イメージボードを手に何度も黒柳さんのもとを訪れ、説得を重ねた八鍬監督の熱意が届き、「アニメであれば原作を愛するファンの方々も喜んでくれるかもしれない」と快諾。原作出版から40年の月日を経て奇跡の映画化が実現しました。

制作は、「ドラえもん」「クレヨンしんちゃん」シリーズを始めとする国民的アニメ作品から、日本アカデミー賞にも輝いた映画「河童のクゥと夏休み」(07年)や、熱狂的なファンを生み出したテレビシリーズ「PUI PUIモルカー」(21年)などを手掛けてきたシンエイ動画。

キャラクターデザザインは、「ドラえもん」「クレヨンしんちゃん」シリーズでキャラクターデザインや原画を担当した金子志津枝さん。水彩画のような優しいタッチながらも、生き生きとした子供たちを描くことでは右に出る者はいない圧倒的な実力を持つアニメーターです。

現在、本編は2023年冬の公開に向けて制作中。トットちゃんの愉快な日常を通して見えてくる、日々のささやかな幸せ、個性の豊かさ、恩師からの教え、家族、友人への深い愛情。

世代や国を問わず、世界中の人々の心を動かした「窓ぎわのトットちゃん」の温かく美しくそしてちょっぴり切ない世界が、実力派クリエイター陣の熱意によって、アニメーションとして蘇ります。

<黒柳徹子(原作) コメント>

1981年に「窓ぎわのトットちゃん」を書いたあと、ものすごくたくさんの映画監督から映画にしたいと依頼がありました。よく冗談で言っているのですが、あの黒澤明監督以外のほとんど全ての映画監督から、ありがたいことにお手紙をいただいたのを今でも覚えています。

ただし、本を読んでくれた皆さんの頭の中にある映像の方が良いものなんじゃないか?と思って全てお断りしてきました。そうしたら今度はアニメーションでどうですか?という話で…笑。

それであれば若い方々がご覧になっても楽しめるかもしれないと思いました。今でも本屋さんに行って置いてあると聞くと嬉しくなりますし、本を読んだ子どもたちの感想を聞くのが楽しみです。

最近は世界情勢がいろいろ変わってきているので、この映画を観た若い世代の皆さんに「面白かった!」と思ってもらえるといいなと思います。

<作品概要>

作品タイトル:映画「窓ぎわのトットちゃん」

監督:八鍬新之介  

脚本:八鍬新之介・鈴木洋介

キャラクターデザイン:金子志津枝

制作:シンエイ動画

原作:「窓ぎわのトットちゃん」(黒柳徹子 著/講談社 刊)

公開:2023年冬公開

公式サイト:tottochan-movie.jp
公式Twitter&Instagram:@tottochan_movie
公式Facebook:@tottochan.movie